研究概要 |
りんご酸を単位とする新しいα-オキシ酸ポリマーの開発を行ない、薬剤のリリース制御に用いる試みを行っている。本年度は、目的ポリマーの合成に主眼をおいて検討を加えた。 1.モノマーの合成:β-ベンジルマラート(アスパラギン酸から二段階の反応で合成)とブロモ酢酸クロリドをカップリングの後、炭酸水素ナトリウムの作用下にラクトン化を行ない、グリコール酸(G)とα-りんご酸(M)の複合単位からなる環状ジエステルモノマー(2-[benzyl-oxycarbonyl)methyl]-1,4-dioxane-2,5-dione、BMDと略す)を高収率で得た。 2.BMDの開環重合:触媒にオクチル酸スズ、アルミニウムイソプロポキシド、ジエチル亜鉛を用いて、塊状、溶液重合法によりBMDの重合を行なった。生成ポリマーの分子量は1〜3万程度であったが、構造解析の結果、グリコール酸-β-ベンジルマラート重合体(G-M^*と略す)であることが確認された。また、ポリマーの連鎖配列を^<13>CNMRにより決定した。 3.側鎖ベンジル基の脱保護:G-M^*をN-メチルピロリドン中、パラジウム炭素の存在Fに水素化分解することにより側鎖の脱保護を行ない、目的のグリコール酸-α-りんご酸重合体(G-Mと略す)を得た。 4.G-Mの加水分解性:G-Mは側鎖にカルボキシル基を有するため親水性が高い。これをアセトン/水(50/50)混合液中に溶解し、^1HNMRスペクトルにより加水分解反応を追跡した。主鎖エステル基の室温における半減期は数日であり、ポリグリコール酸やポリ乳酸に比較して格段に高い加水分解性を有することが認められた。 5.現在、BMDと他のラクトンモノマーの共重合、G-Mを用いた薬剤担持ポリマー、マイクロスフェアーの作製とドラッグデリバリーへの応用等について検討を行なっている。
|