• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

水熱法によるバリウムフェライト超微粒子の合成

研究課題

研究課題/領域番号 63550706
研究機関京都大学

研究代表者

熊沢 英博  京都大学, 工学部, 助教授 (70023281)

研究分担者 佐田 栄三  京都大学, 工学部, 教授 (60023024)
キーワードバリウムフェライト / 六角板粒子 / 超微粒子 / 水熱合成 / ゲ-タイト / 針状粒子 / 粒径制御
研究概要

硝酸鉄(III)と水酸化バリウム及びゲ-タイト(αーFeOOH)と水酸化バリウムの二種類の出発原料を用いて、バリウムフェライト(BaO・6Fe_2O_3超微粒子を水熱合成した。アルカリ(NaOH)濃度、撹拌速度、水熱温度及び時間と生成粒子形態、大きさの関係を調べ、磁気記録材料として要求される0.1μm以下の六角板粒子の生成する条件と粒子生成機構を明らかにした。
硝酸鉄(III)と水酸化バリウムを原料とする水熱合成では、反応初期には核生成と粒成長が並発するが、1〜2h以後はオストワルドライプニングによる粒成長が支配的になる。高温、したがって高圧ほど粒成長は速くなり核生成の過程と重なり合う時間が短くなるので、核数は少なくなり大きな粒子まで成長する。生成粒子の結晶性を考えると合成温度は300℃は必要であり、この温度で粒径を小さくする条件を見付ける必要がある。アルカリモル比(R=[OH^ー]/[NO_3^ー])が大きいほど、また撹拌速度(n)が大きいほど粒径は小さくなり、R≧6、n≧300rpmのとき平均粒径0.1μm以下、厚み0.02μm以下の六角板粒子が生成した。
ゲ-タイトと水酸化バリウムを出発原料とするときも六角板状のバリウムフェライトが生成した。撹拌速度200rpm、処理温度300℃、処理時間5hの条件で生成した粒子は平均径0.73μmであった。処理温度が300℃のとき、短時間の水熱処理でバリウムフェライトが生成し、処理時間が長くなると粒径は小さくなる。これは水熱処理で結晶化が促進されるためと考えられる。処理温度が高いほど、また撹拌速度が速いほど粒径は若干小さくなる。この系でも硝酸鉄 (III)を出発物質とする場合と同様に、アルカリ濃度が高いほど粒子は細かくなるが、粒径0.1μm以下の粒子は得られなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐田栄三: "Size Control in the Formation of Extremely Fine Goethite Particles by Oxidation of Alkaline Suspensions of Ferrous Hydroxide" Chem.Eng.Commun.(1990)

  • [文献書誌] 佐田栄三: "Absorption of Oxygen into Aqueous Alkaline Suspensions of Ferrous Hydroxide Leading to Formation of Extremely Fine Goethite and Magnetite Particles" Chem.Eng.Commun.

  • [文献書誌] 佐田栄三: "Synthesis of BariumーFerrite Ultrafine Particles by Hydrothermal Method" Can.J.Chem.Eng.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi