• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

Mutatorの利用によるイネの新育種システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63560003
研究機関京都大学

研究代表者

谷坂 隆俊  京都大学, 農学部, 助教授 (80026591)

研究分担者 奥本 裕  京都大学, 農学部, 助手 (90152438)
山縣 弘忠  京都大学, 農学部, 教授 (40026373)
キーワードイネ / mutator / 遺伝子分析 / 突然変異 / 出穂期 / 主成分分析
研究概要

1)出穂期突然変異体の実用諸形質の変異:水稲品種銀坊主のγ線種子照射で誘発されたmutatorの作用により二次的に誘発された多数の固定型出穂期突然変異系統(M群)、および銀坊主のγ線種子照射で得られた多数の固定型出穂期突然変異系統(G群)の中から、出穂期の変異が両群間で同じになるように65系統ずつ選び、原品種銀坊主(25プロット)とともに圃場で栽培して、到穂日数、稈長、穂長、穂数、伸長節間数、第1〜第5節間長、および第1〜第5節間径の15形質を調査した。その結果、mutatorはγ線と同様出穂期だけでなく他の実用諸形質にも同時変異を引き起こす場合が多いが、その変異はγ線とは対照的に穂長に関しては長い方向、穂数に関しては少ない方向、さらに到穂日数と穂数を除く草型関連13形質に対する主成分分析により求めた草型に関しては上位節間伸長・太稈型で全体の大きさが大きい方向に偏ることが示された。2)量的突然変異の遺伝子分析:mutatorによって誘発された多数の出穂期並びに稈長突然変異系統と原品種並びに検定系統との交雑F_1およびF_2を用いて変異遺伝子の分析を行ったところ、両形質に関して1遺伝子突然変異だけでなく複数遺伝子突然変異が生起されること、さらに劣性突然変異だけでなく優性突然変異も高い頻度で生起されることが明らかになった。3)質的突然変異の遺伝子分析:mutatorによって誘発された濡れ葉、輪枝、もつれ、粗粒等の質的突然変異と既存の標識遺伝子との対立性検定の結果、mutatorの作用が特定の染色体上の遺伝子に限定されないこと、などが明らかになった。4)mutatorの実用品種への導入:異なる遺伝的背景によるmutatorの突然変異誘発効果を検討するため、mutatorを日本晴、台中65号、1R8等の栽培上あるいは遺伝・育種学上重要な品種に導入するための交配を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 谷坂隆俊: 育種学雑誌. 38(別2). 294-295 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi