• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

絹織物の損傷に関する物理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560052
研究機関東京学芸大学

研究代表者

鳴海 多恵子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90014836)

研究分担者 岩崎 芳枝  郡山女子大学, 人間生活学科, 教授 (40014659)
キーワード絹織物 / 絹混用織物 / ユニバ-サル型摩耗試験 / 摩擦強度 / 引張強度 / 摩擦抵抗力 / 試験値 / 再生繊維
研究概要

本年度は、まず、ユニバ-サル型法による摩耗強度試験法において試験値の安定性に問題があることから、試験条件について検討を行い、その結果を踏まえ絹織物の摩耗強度と物理的性能との関係について検討した。また、絹織物の耐久性の改善方法として他繊維との複合が考えられることから、近年の市販絹混用織物の混用繊維の種類に関する実態調査を行うと共に、混用による摩耗強度への影響についても検討した。ユニバ-サル型法にとける摩耗強度試験法は機械的な問題点もあるが、本実験では機械的条件は現況の通りとして、試験室環境の影響、摩耗粉の除去、試験回数との関係について検討した。その結果、試験室環境は特に湿度の影響が大であり、試料布の調整を行った上に、摩耗物も同様の条件で調整する必要がある。また、摩耗粉の除去を一定条件のもとで行うことは、試験値の安定性を図る上で不可欠であることが明かとなった。本実験では、前期条件に加え、試験回数は10回を1単位として複数繰り返すことにより、安定した試験値を得、摩耗強度と布の引張特性および摩擦特性との関係を検討した。その結果、タテ糸方向の引張強度および摩擦抵抗力との高度な相関が認められた。近年の絹混用織物における利用混用繊維の調査結果は、キュプラ、レ-ヨン、ポリエステル、綿が利用されており、特に再生繊維の利用が多く見られた。混用による摩耗強度への影響については、これらを混用した絹織物と、同一設計により製織された絹単独織物を用いて比較を行った。その結果、繊維の物理的性能が絹よりも優れた綿との混用のほか、再生繊維との混用においても摩耗強度が大となったものもみられたが、いずれも有為な差としては認められなかった。キュプラとの混用において、交織をした布目方向の引張強度は低下するが、他の方向においては増加する傾向が見られ、交織による効果については今後の検討課題としたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 鳴海多恵子: "平面摩耗における絹繊維の摩耗形状" 東京学芸大学紀要 第6部門. 41集. 45-51 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi