• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

腐植物質生成における各種無機成分と酵素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 63560066
研究機関山口大学

研究代表者

進藤 晴夫  山口大学, 農学部, 助手 (10091191)

キーワード腐植物質の生成 / 酸化物 / 一次鉱物 / 粘土鉱物 / ラジカル反応 / 酵素 / 触媒効果 / 土壌環境
研究概要

本研究の目的は、土壌環境中で通常見出される酸化物、一次鉱物、粘土鉱物と酵素を供試し、これらが腐植物質の生成に如何なる役割を果たしているかを総合的に解析することである。かかる目的を達成するために、まず酸化物、一次鉱物および粘土鉱物と酵素によって影響される腐植様物質の生成を室内モデル実験により詳細に調べ、ついで生成した腐植様物質の各種の性状を光学的および物理化学的手段を駆使して調べ、さらに人口腐植様物質と自然土壌中に存在する腐植様物質の性状を比較した。得られた結果は以下のように要約される。
1.酸化物として、マンガン、鉄、アルミニウムおよびケイ素の酸化物を合成し、これらによる腐植様物質の生成状況を研究したところ、マンガン酸化物の触媒効果は、他の酸化物と比べてはるかに強力であることを本年度においても確認した。
2.各種の粘土鉱物および一次鉱物を供試して、これらの触媒効果を上記と同様に研究した。その結果、供試粘土鉱物間ではモンモリロナイト、一次鉱物間ではテフロライトの効果が顕著であることを確認した。
3.腐植様物質の生成に及ぼす触媒効果は、基質特異性により著しく変化することを確認した。例えば、ラッカ-ゼはP-位に水酸基を有するフェノ-ル性物質の腐植様物質への変化を顕著に促進した。
4.腐植様物質の生成にはラジカル反応が含まれていることを確認するとともに、腐植化度の高い物質が形成される場合には特有なX線反射(002面)を示す積層構造が形成されることを確認した。
5.前記の触媒によってその生成が促進された腐植様物質の性状を詳細に調べた。元素組成、光学的性質および物理化学的諸性質はいずれも自然土壌から分離・精製した腐植物質と類似しており、それらの触媒は土壌中における腐植物質の生成において重要な役割を果たしていた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 進藤晴夫: "山口県下における水田作土の窒素組成" 山口大学農学部学術報告. 37. 61-67 (1989)

  • [文献書誌] Haruo Shido: "Oxidative coupling activity in citrate butter extracts of soils" Soil Sci.Plant Nutr. 35. 575-583 (1989)

  • [文献書誌] 進藤晴夫: "加熱による土壌腐植組成の変化" 土肥誌. 61. 85-87 (1990)

  • [文献書誌] Haruo Shido: "Catalytic synthesis of model humic acids from phenolic compounds by Mn(IV)oxide(birnessite)" Soil Sci.Plant Nutr. (1990)

  • [文献書誌] Haruo Shido: "Catalytic effect of volcanic ash on the formation of humic polymers in ando soils" International humic substances society,5th International conference. (1990)

  • [文献書誌] Haruo Shido: "Comparison of the in fluence of Mn(IV)oxide and tyrosinase on the formation of humic substances in the environment" International humic substances society,5th International conference. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi