• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

含硫アミノ酸によるコレステロ-ル代謝の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 63560078
研究機関静岡大学

研究代表者

杉山 公男  静岡大学, 農学部, 助教授 (00126781)

キーワードコレステロ-ル / メチオニン / ホスファチジルコリン / エタノ-ルアミン
研究概要

1.血漿コレステロ-ル濃度に及ぼすMetの影響の機構を明らかにするため、メチル基受容体(Gly、グアニジノ酢酸、ニコチンアミド)を解析手段として用い検討した。食餌に添加したメチル基受容体はいずれもラットの血漿コレステロ-ル濃度を低下させるか低下させる傾向を示した。また、Met誘導性の高コレステロ-ル血症をメチル基受容体み顕著に抑制した。肝臓ホモジネ-トのボストミトコンドリア画分を用いた場合、ホスファジルエタノ-ルアミンN-メチルトランスフェラ-ゼ活性をメチル基受容体は抑制し、特にGlyの効果は顕著であった。肝臓スライスを用いて〔CH_3+^<14>C〕-Metのホスファジルコリン(PC)への取り込みに対するメチル基受容体の影響を調べたところ、Glyやニコチンアミドは有意な抑制効果を示した。他のPC合成系の酸素活性はメチル基受容体の影響をほとんど受けないことから、メチル基受容体は主としてMetからのPC生合成を抑制することによりその効果を発現しているものと考えられた。このことは、Metによる血漿コレステロ-ル上昇効果はMetからのPC生合成の促進を介してのものである可能性を強く示唆した。
2.食餌中のMetやタンパク質の血漿コレステロ-ル濃度に及ぼす影響を、肝臓や血漿遊離アミノ酸パタ-ン(濃度)との関連において検討した。血漿コレステロ-ル濃度は肝臓遊離エタノ-ルアミン濃度と負の相関を示すこと、エタノ-ルアミン濃度は食餌中のMet含量の影響を受けて変化することなどを見出した。これらの結果から、食餌中のMet含量がリン酸脂質の生合成・代謝に影響を及ぼし、それが肝臓エタノ-ルアミン濃度に反映していることが推察された。Metはリン酸脂質の生合成・代謝を介して血漿コレステロ-ル濃度に影響を及ぼすことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sugiyama,K.: "Comparison between the plasma cholesterol-lowering effects of glycine and taurine in rats fed on high cholesterol diets" Agricultural and Biological Chemistry. 53. 1647-1652 (1989)

  • [文献書誌] Sugiyama,K.: "Comparison between the plasma cholesterol-elevating effects of caffeine and methionine in rats fed on high cholesterol diets" Agricultural and Biological Chemistry. 53. 3101-3103 (1989)

  • [文献書誌] Sugiyama,K.: "Effects of methyl-group acceptors on the regulation of plasma cholesterol level in rats fed high cholesterol diets" Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 35. 613-626 (1989)

  • [文献書誌] 杉山公男: "血漿コレステロ-ル濃度と肝臓遊離アミノ酸濃度との関係" 必須アミノ酸研究. 124. 23-27 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi