• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

内因性ヒスタミンによる免疫反応調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63560081
研究機関名古屋大学

研究代表者

中野 紀和男  名古屋大学, 農学部, 助教授 (10023433)

キーワードヒスタミン / マクロファ-ジ / インタ-ロイキン1
研究概要

ヒスタミンは喘息などのアレルギ-症の原因物質として、また免疫反応調節物質として知られ、アレルゲン-IgE複合体の刺激により、肥満細胞や好塩基球から放出されると考えられてきた。しかし我々はマクロファ-ジおよびTリンパ球で各種ミト-ゲンやアレルゲン刺激により誘導されたヒスチジン脱炭酸酵素によりデノボに合成されることを見出した。
ついでこうしてマクロファ-ジやTリンパ球で合成されたヒスタミンに免疫反応調節機能があるか否かを調べた。その結果まず、ミト-ゲン反応についてみてみると、反応の初期、ヒスタミン生成量が少い間は、なんらかの免疫細胞のH_1-受容体を刺激してこの反応を促進すること、反応が進み、ヒスタミン生成量が多くなると、今度は恐らく別の細胞の、H_2-受容体を刺激して、この反応を逆に抑えることを明らかにした。さらにヒスタミンの免疫促進反応の内容を調べるため、マクロファ-ジによるインタ-ロイキン1生成にたいする効果を調べたところ、マクロファ-ジ自身で作られたヒスタミンがオ-トクリン的にIL-1生成を促進することを突き止めた。
我々はまた、ヒスタミンによるマクロファ-ジでのインタ-ロイキン1生成の機構を調べるため、当反応におけるセカンドメッセンジャ-の関与性を検討した。その結果、ヒスタミンの作用にはサイクリックAMPをメデイエ-タ-とするプロテインキナ-ゼAの活性化経路と、細胞外カルシウムの流入を通じて起こるプロテインキナ-ゼC経路の両者が関与することを示す結果を得た。以上の結果からヒスタミンは従来知られているインタ-ロイキン類とは別のタイプの内因性免疫反応調節物質であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Oh C.,H.Okamoto & K.Nakano: "Regulation of Lymphocyte Blastogenesis by Histamine Produced in the System per se." Agr.Biol.Chem.53. 377-382 (1989)

  • [文献書誌] Aoi R.,I.Nakashima,& K.Nakano: "Histamine Synthesis by Mouse T Lymphocytes through Induced Histidine Decarboxylase." Immunology. 66. 219-223 (1989)

  • [文献書誌] Okamoto H.,C.Oh & K.Nakano: "Regulation of Interleukin 1 Synthesis by Histamine Produced by Mouse Peritoneal Macrophages." Immunology. 69. 162-165 (1990)

  • [文献書誌] Okamoto H.,C.OH & K.Nakano: "Possible Involvement of Adenosine 3':5'-Cyclic Monophosphate and Extracellular Calcium Ions in Histamine Stimulation of Interleukin 1 Release." Immunology. 69. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi