ヒスタミンは喘息などのアレルギ-症の原因物質として、また免疫反応調節物質として知られ、アレルゲン-IgE複合体の刺激により、肥満細胞や好塩基球から放出されると考えられてきた。しかし我々はマクロファ-ジおよびTリンパ球で各種ミト-ゲンやアレルゲン刺激により誘導されたヒスチジン脱炭酸酵素によりデノボに合成されることを見出した。 ついでこうしてマクロファ-ジやTリンパ球で合成されたヒスタミンに免疫反応調節機能があるか否かを調べた。その結果まず、ミト-ゲン反応についてみてみると、反応の初期、ヒスタミン生成量が少い間は、なんらかの免疫細胞のH_1-受容体を刺激してこの反応を促進すること、反応が進み、ヒスタミン生成量が多くなると、今度は恐らく別の細胞の、H_2-受容体を刺激して、この反応を逆に抑えることを明らかにした。さらにヒスタミンの免疫促進反応の内容を調べるため、マクロファ-ジによるインタ-ロイキン1生成にたいする効果を調べたところ、マクロファ-ジ自身で作られたヒスタミンがオ-トクリン的にIL-1生成を促進することを突き止めた。 我々はまた、ヒスタミンによるマクロファ-ジでのインタ-ロイキン1生成の機構を調べるため、当反応におけるセカンドメッセンジャ-の関与性を検討した。その結果、ヒスタミンの作用にはサイクリックAMPをメデイエ-タ-とするプロテインキナ-ゼAの活性化経路と、細胞外カルシウムの流入を通じて起こるプロテインキナ-ゼC経路の両者が関与することを示す結果を得た。以上の結果からヒスタミンは従来知られているインタ-ロイキン類とは別のタイプの内因性免疫反応調節物質であると考えられる。
|