• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

胆汁酸再吸収機能(腸肝循環)の栄養調節

研究課題

研究課題/領域番号 63560092
研究機関京都府立大学

研究代表者

岩見 公和  京都府立大学, 農学部, 助教授 (00026569)

キーワード胆汁酸 / 腸肝循環 / 血清コレステロール値 / 大豆タンパク質 / 小腸粘膜分離上皮細胞 / 回腸反転腸管 / タウロコール酸 / 胆汁酸吸収能
研究概要

脂肪の消化吸収に重要な役割を演じている胆汁酸が、腸肝循環によって何度も再利用されていることはよく知られている。食餌因子の影響をうけ胆汁酸の再利用量が低下すると、体内コレステロールからの胆汁酸合成が補償的に促進され、結果的には血清コレステロール値を下げることになる。植物タンパク質摂取に伴う血清コレステロール値低下の現象は、このような機構で説明される。昭和63年度においては、ラット回腸からヒアウロニダーゼ処理によって調製した分離上皮細胞および回腸反転腸管を用いて、タウロコール酸取込みに対する各種食品タンパク質やその消化産物ならびにその他の食品成分の影響について検討を加えた。その結果、多くの動植物タンパク質中、とくに大豆タンパク質が胆汁酸吸収を強く阻害し、またタンパク質構成あるいは非構成アミノ酸中、βーアラニンおよびタウリンに吸収阻害効果のあることを認めた。一方、大豆タンパク質食またはカゼイン食と共に〔^<14>C〕タウロコール酸を経口投与しその腸内移送、腸粘膜への蓄積の程度を経時的に調べたところ、カゼイン食摂取で回腸組織への蓄積が高く、大豆タンパク食摂取で小腸下部での腸腔内滞留が高くなる傾向を認めた。平衡透析によって大豆タンパク質やその消化産物は、カゼインやその消化産物に比べて明らかに胆汁酸吸着能の高いことが認められるので、大豆タンパク質やその他の食品タンパク質の血清コレステロール値低下作用は、腸腔内での胆汁酸吸着による再吸収阻害が主な原因と考えられる。
次いで高脂肪食摂取あるいはアロキサン投与(実験的糖尿)がラット回腸の胆汁酸吸収能に及ぼす影響を分離上皮細胞を用いて調べ、脂質や糖代謝の変化に伴なって胆汁酸吸収能も適応的変化をうけることを明らかにした。なお吸収系の特徴的性質については現在検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊吹文男: 大豆たん白質栄養研究会会誌. 9. 37-43 (1988)

  • [文献書誌] Kimikazu Iwami: J.Nutr.Sci.& Vitaminol.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi