研究課題/領域番号 |
63560115
|
研究機関 | 国立公害研究所 |
研究代表者 |
矢木 修身 国立公害研究所, 水質土壌環境部・陸水環境研究室, 室長 (40132865)
|
研究分担者 |
冨岡 典子 国立公害研究所, 水質土壌環境部・陸水環境研究室, 研究員 (40168399)
稲葉 一穂 国立公害研究所, 水質土壌環境部・陸水環境研究室, 研究員 (60176401)
内山 裕夫 国立公害研究所, 水質土壌環境部・陸水環境研究室, 主任研究員 (00185042)
|
キーワード | Microcystis / Anabaena / Chlorella / 比増殖速度 / ラン藻 / 増殖特性 / 銅 |
研究概要 |
1988年6月〜10月にかけ霞ヶ浦において出現する各種のMicrocystisの現在量の変化を調査するとともに、霞ヶ浦から分離した有毒藻Microcystis viridis N-1、およびM.aeruginosa K-5、M.wesenhergiiについて増殖特性ならびに重金属の耐性について検討を行い、M.viridisの異常増殖現象の解明を試みた。霞ヶ浦においては8月〜9月にかけM.aeruginosaが優占種であったが、10月になるとM.viridisが優占種となることが判明した。また各種の照度、温度、栄養塩類濃度条件下で培養試験を実施した。照度に関しては、M.viridis N-1のみが、30℃、20001x連続条件下で増殖できないため、M.viridisの培養はすべて12時間明、12時間暗条件下で培養を行った。M.viridis N-1の最大の比増殖速度(μ)は20001xの0.18day^<-1>であり、他のMicrocystisが3000〜50001xであるのと比較し低い照度を好む株であることが判明した。一方、温度に関しては、M.viridis N-1は、25℃で最大のμ、0.18day^<-1>を示し、他の株の最大のμが35℃にあること、またM.viridis N-1は35℃では増殖しないことを考えると、M.viridisは他のMicrocystisと比較し低い温度を好むことが判明した。栄養塩類のリンに関しては、M.viridis N-1はリン濃度が(0.02mg)/lの低濃度でもμが0.12day^<-1>と最大の約70%を示した。窒素に関しては(0.5mg)/lで0.18day^<-1>と最大のμを示したが、これらの値は他のMicrocystisとほぼ同じ値であった。 M.wesenhergii K-3A、M.viridis 102、Anabaena affinis、Chlorella ellipsoideaに対する銅のEC_<52>(50%比増殖速度阻害濃度)は0.019、0.023、0.018、0.58μHでありラン藻類はCuに対し著しく感受性が強いことが判明したが、M.viridisと他のMicrocystisとの間には差が認められなかった。以上よりM.viridisは他のMicrocystisと比較し、照度と温度に対しかなり異なった特性を有することが判明した。
|