研究概要 |
1.空中写真による埴生の時系列変化:1952〜1988年までに撮影された10系列の空中写真を判読した結果、特に北戦場ケ原及び東戦場ケ原における変化の著しい事を確認した。さらに戦場ケ原北西部及び小田代原においては、国有林(御料林)によって造林されたカラマツの成長の著しい事が認められた。 2.現地調査:5月上旬より10月下旬にかけ戦場ケ原及びその周辺の埴生情況の季節変化を調査した結果以下の事項が確認された。 (1)樹木の開葉はカラマツ(5月中旬)が一番早く、次いでシラカバ、ミズナラ、ズミ(5月下旬〜6月上旬)の順である。紅葉・落葉では、シラカバ(9月上〜中旬)が早く、次いでミズナラ(10月中旬)、カラマツ(10月下旬)の順である。 (2)草本類は6月上旬に芽ぶきが始まり6月下旬には開葉、開花するものもある。9月上旬にはスゲが色付き始め9月下旬には枯れる。ヨシ、ササの緑葉はこの頃も残るが、10月中旬にはヨシも枯れる。 3.ランドサットMSSデータ特性:植生の違いによるMSSデータ特性の季節変化では可視光線と赤外線バンド及び樹木類と草本類のあいだで違いが認められた。バンド4,5における反射輝度は一般に4月から10月にかけて減少傾向を示し、草本類が35前後から20へ、樹木が30から15へと減少した。バンド6,7における反射輝度は一般に夏期にピークを示すが、樹木の場合6〜8月にかけて、草本の場合は7月〜8月にかけてピークが現われた。さらにササは季節をとおして常に最高の反射輝度を有していた。 4.現地調査の結果とMSSデータ特性を比較検討した結果、5月上旬のランドサットデータが最も多くの植生分類情報を有する事がわかった。来年度は現地調査を繰り返すと同時に、MSSデータより情報量の多いTMデータで同様の解析を行う予定である。
|