• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

日光戦場ヶ原周辺の環境変化とランドサットデ-タ特性

研究課題

研究課題/領域番号 63560140
研究機関宇都宮大学

研究代表者

内藤 健司  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (50015872)

キーワードランドサットMSSデ-タ / ランドサットTMデ-タ / ランドサットデ-タ特性 / 日光戦場ヶ原 / デ-タ特性季節変化
研究概要

1.植生季節変化の現地観察結果について。
前年度の反省に基づき5月中旬〜6月中旬の新緑の季節に重点をおいて観察をおこなった。新緑の時期については植生間で差が認められた。カラマツが一番早く5月中旬〜下旬、次いでシラカバ(5月下旬)、ズミ(6月上旬)、ミズナラ、ホザキシモツケ、湿原の草本類(6月中旬)の順であった。ササの芽ぶきは5月下旬であったが、新緑の葉が旧葉の上まで伸びきるのは7月上旬〜中旬であった。紅葉・落葉の時期については植生によって明確でないものもあった。シラカバは9月上旬より下旬にかけてさみだれ的に枯れた葉から落葉し始め、10月中旬には半数の葉が落葉し下旬には枝にみになった。カラマツは9月上旬より黄緑に変色開始、10月上旬には黄変、中旬には褐色となり下旬には半数の葉が落葉した。ズミは10月上旬には紅葉し中旬には落葉した。
2.ランドサットTMデ-タ特性について。
パソコンによるランドサットTMデ-タ解析プログラムを開発し、デ-タ特性の季節変化を調べ、赤外波長帯情報(特にチャンネル4)が植生調査に有効であること、デ-タ観測時期では新緑の情報をもった5月の観測デ-タが植生調査に有効であること、TMデ-タ合成画像がMSSデ-タ合成画像と比べ、湿原内の植生タイプの差を予想以上に細かく表示できることが明らかとなった。TMデ-タのチャンネル4のデ-タ特性はデ-タの観測時期によって大きく変化し、5月の観測デ-タでは植生タイプ間での差が明確であった。チャンネル5と7も赤外バンド情報であるがチャンネル4とは異なる特性を示し、植生タイプ間でもデ-タ特性が異なる。チャンネル5と7については今後更に利用・研究の余地が残されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内藤健司,細谷一彦: "ランドサットMSSデ-タ特性の季節変化" 第100回日本林学会大会論文集. 139-142 (1989)

  • [文献書誌] 内藤健司: "ランドサットMSSデ-タ解析プログラム(5)" Jour.of PC Forestry. 7(2). 62-66 (1989)

  • [文献書誌] 内藤健司: "ランドサットTMデ-タ解析プログラム(1)" Jour.of PC Forestry. 8(1). (1990)

  • [文献書誌] 内藤健司,青木均: "ランドサットTMデ-タ特性の季節変化" 第101回日本林学会大会. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi