• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

アンモニア菌をモデルとした森材土壌潜在徴生物の発現機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560141
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 彰  千葉大学, 教育学部, 助教授 (50110797)

研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワードアンモニア菌 / 森林土壌徴生物 / 森林土壌動物 / 潜在徴生物 / バイオマス / アンモニア濃度 / pH / 含水率
研究概要

森林土壌潜在微生物の発現機構を明らかにする一環として,以下の実験・調査を行った。
森林土壌に尿素(800g/m^2)を施与すると,処理直後,土壌中の真菌,細菌(全細菌とクリスタルバイオレット耐制細菌),細胞性粘菌,ササラダニ類,線虫類,ヒメミミズ類の生存量(=バイオマス)が激減した。その後,処理区における真菌,細菌,クリスタルバイオレット耐性細菌,細胞性粘菌の生存量は,遷移前期のアンモニア菌の発生期頃に尿素無処理区(対照区)のこれらの土壌生物の生存生物の生存量より高い値を示した。一方,処理区のササラダニ類とフシトビムシ類の生存量は,遷移前期と後期のアンモニア菌の発生時に対応する時期,対照区での生存量より高い値を示した。
Amblyosporium botrytisは高pH,高NH_4ーN濃度,高含水率を,Ascobolus denudatusは高pHを,Coprinus phlyctidosporusは高NH_4ーN濃度を好み, Lyphyllum tylicolorと Hebeloma vinosophyllumは高NH_4N濃度耐性を示すことが判明した。
以上のこと及び,アンモニア菌の発生量,他の土壌生物の生存量,土壌条件の相関性を解析した結果より,アンモニア菌は,pHとアンモニア濃度の上昇によって既存の土壌生物の生存量が減少して,生態的な空隙ができた時に増殖を開始し,その後,高NH_4N濃度,高pH,高含水率条件に対する高い適応性によって,尿素処理土壌で旺盛な増殖を行う土壌潜在徴生物と推察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akira Suzuki: "Analyses of factors affecting the occurrence and succession of the ammonia fungi" Recent Advances in Mirobial Ecology (Proceedings of the 5th International Symposium on Microbial Ecology(ISME 5)),(eds.,T.Hattori et al.),Japan Scientific Society Press. 275-279 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Suzuki et al.: "Changes in biomasses of soil fungi after application of urea to forest soil" Trans.mycol.Soc.Japan. 33. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Suzuki: "Analyses of factors affecting the occurrence and succession of the ammonia fungi." Recent Advances in Microbial Ecology (Proceedings of the 5th International Symposium on Micro-Ecology (ISME 5)), (eds., T. Hattori et al.), Japan Scientific Press. 275-279 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Suzki et al.: "Changes in biomasses of soil fungi after application of urea to forest soil." Trans. mycol. Soc. Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi