• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

木曽ヒノキ林の林分構造と更新動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560151
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 進一  岡山大学, 農学部, 助教授 (60191409)

研究分担者 千葉 喬三  岡山大学, 農学部, 教授 (10036741)
キーワード木曽地方 / ヒノキ / サワラ / 林分構造 / 更新動態 / 撹乱 / 林冠ギャップ / 発芽基質
研究概要

木曽赤沢ヒノキ林の5林分に設定されたプロット(50m×50m)内で、上層木(dbh≧20cm)、下層木(dbh≦20cm,height≧1.3m)、稚樹・実生の動態の調査を5・7・10月に、種子生産・リタ-フォ-ル量の調査を5ー10月の各月に行い、また、実生の生育する林床の光・温度条件の把握を行った。上層木の1985ー1990年の期間中の枯死率はヒノキ1ー3%、アスナロ8%で、サワラは枯死個体がなかった。この期間中の年平均直径生長(cm)は、ヒノキ0.3ー0.7、サワラ0.6、アスナロ0.3ー1.2であった。1985年の生存木の胸高直径分布の形状は1990年においても維持された。下層木の枯死率は8.3ー22.9%で、その内でヒノキは枯死率個体がなく、サワラ11.1%、アスナロ12.2ー20.9%、広葉樹13.6ー40.0%であった。1990年における新規発生実生は、ヒノキ、サワラともに林分、基質状態の違いにかかわらずきわめて少なかったが、撹乱を受けた林分ではやや多かった。アスナロの新規発生実生はまったくなかった。設備備品のSun station systemによる5ー6月ならびに7ー9月の林床の積算日射量(MJ)は、下層広葉樹のヒノキ林36.8,31.8、下層アスナロのヒノキ林11.5ー12.7,5.4ー13.3、サワラ・広葉樹混交林81.1,36.3、被撹乱林分354.5,336.2でアスナロが下層を優占する林分の林床の積算日射エネルギ-はきわめて低く、これがヒノキ実生の生存率の低い原因と考えられた。1989年10月から1990年5月までの林床の最低気温は-7.0ー-9.0C、5ー6月の最高気温は18.0ー26.0であった。別に設定された4haの永久プロット内のdbh≧5cmのすべての樹木の毎木調査によると、ヒノキ・サワラは連続した二山型、ミズナラは不連続な二山型を示したが、アスナロは小径木に極端に偏った逆J字型の幹胸高直径分布を示し、樹種による更新・再生特性の違いを現しているものと推測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shinーichi Yamamoto: "Structure and dynamics of oldーgrowth Chamaecyparis stands in the Kiso district,central Japan" Canadian Journal of Forest Research.

  • [文献書誌] Shinーichi Yamamoto: "Seedling recruitment of some conifers in oldーgrowth Chamaecyparis stands of the Kiso district,central Japan" Canadian Journal of Forest Research.

  • [文献書誌] Shinーichi Yamamoto: "Seed production and litter fall dynamics in oldーgrowth Chamaecyparis stands of the Kiso district,central Japan" Canadian Journal of Forest Research.

  • [文献書誌] Shinーichi Yamamoto: "Size class structure and tree dispersion pattern in an oldーgrowth Chamaecyparis stand of the Kiso district,central Japanーa large plot studyー" Canadian Journal of Forest Research.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi