• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

セルロ-ス誘導体の構造と緩和現象

研究課題

研究課題/領域番号 63560163
研究機関静岡大学

研究代表者

平井 信之  静岡大学, 農学部, 教授 (70023439)

研究分担者 渡辺 泰成  理化学研究所, 結晶学, 研究員 (70087401)
甲斐 勇二  静岡大学, 農学部, 教授 (60022068)
滝 欽二  静岡大学, 農学部, 助教授 (00022252)
鈴木 滋彦  静岡大学, 農学部, 助手 (40115449)
丸山 則義  静岡大学, 農学部, 助手 (10022253)
キーワードセルロ-ス誘導体の緩和 / 高圧電性材料 / フッ素を含むセルロ-ス誘導体 / セルロ-スの結晶分散 / 結晶構造とNMRスペクトル
研究概要

前年度に引き続き、フッ素を含むセルロ-ス誘導体の合成、そしてそれらの電気的、力学的特性を緩和現象を中心にして検討を試みた。また新しい試みとして、結晶構造とNMRスペクトルデ-タベ-スを利用したセルロ-ス分子構造解析システムの設計について検討を行った。
フッ素を含むセルロ-ス誘導体の合成はいままでほとんど行われていない。甲斐はセルロ-スメシレ-トのフッ素化を行い、フッ素が導入されていることの確認を得た。一方、62年度、63年度の総合研究のメンバ-である白石氏(京大)が合成したPDAF化シアノエチルセルロ-ス、PDAF化エチルセルロ-ス(共にフッ素を含む)の圧電性を調べた。これらの圧電率はシアノエチルセルロ-スの10^<-13>C/Nの値には至らなかったが、さらに結晶化した。高延伸度の試料を得ることが出来れば、高圧電性の材料として考えられるであろう。セルロ-ス誘導体の緩和現象について、セルロ-スアセテ-ト、PDAF化シアノエチルセルロ-ス、PDAF化エチルセルロ-ス等の側鎖の分散、主鎖の分散を圧電、誘電、力学を中心に検討した。側鎖の分散ではセルロ-スアセテ-トであるセルロ-スダイアセテ-トとセルロ-ストリアセテ-トの相違、PDAF化シアノエチルセルロ-スの側鎖のうちの非極性部分の分散を観測した。主鎖の分散ではエチルセルロ-ス、セルロ-ストリアセテ-ト等について確認した。一方、セルロ-ス結晶の温度特性を調べ、このことよりセルロ-ス結晶の結晶分散の可能性をみいだした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 平井信之: "木材の高温領域における力学分散" 材料.

  • [文献書誌] 平井信之: "木材の高温での圧電、誘電、力学分散" 木材学会誌.

  • [文献書誌] 丸山則義: "木材およびセルロ-ス結晶の温度による変化" 木材学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi