研究課題/領域番号 |
63560171
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
鮫島 一彦 高知大学, 農学部, 助教授 (50038254)
|
研究分担者 |
藤原 新二 高知大学, 農学部, 助教授 (50036753)
高村 憲男 高知大学, 農学部, 教授 (20036750)
|
キーワード | 和紙 / 紙パルプ / ペクチン / 靱皮繊維 / 非木材繊維 / 伝統的工芸品 |
研究概要 |
昨年度は伝統的和紙製造法のうち木灰処理を取り上げて検討した。その結果、木灰処理は、水抽出液では炭酸カリが主成分として働いていること、処理はかなり温和であり、ペクチンの除去率も低いことなどを明らかにした。このことが現在木灰処理が行われない原因の1つと考えられた。今年度は木灰に次ぐ重要性を持つ伝統処理法、石灰処理を中心に検討した。これは高知県の『現代の名工』によって今でも行われている。 まず、添加量とパルプ収率との関係を求めたところ、ミツマタでは他の薬剤と同様に添加するほど収率が低下するものの、コウゾでは5%付近で最も収率が低くなるが、それ以降はかえって収率が高くなってくるという特異な傾向のあることがわかった。このことが、高知県で古くから行われている石灰大過剰投与による蒸煮処理とどのようにつながるのか、ペクチン酸カルシウムの除去反応とのつながりはどのようになっているのかについては今後さらに検討してゆく必要がある。 紙質についてみると、コウゾでは引張り、破裂、引裂き、耐折、いずれの強度値においても他の蒸煮薬剤より低い値となった。しかし、ミツマタにおいては他と大差は認められなかった。残留カルシウム量を測定してみたところ、コウゾ、ミツマタいずれにおいても、シュウ酸アンモニウムパルプと大差なく、石灰のパルプへの大量吸着などは無いことがわかった。パルプ収率当りのペクチン除去率を測定してみると、コウゾではペクチン除去の選択性が非常に悪く、これが強度の低い原因の1つと考えられた。しかし、ミツマタにおいてはシュウ酸アンモニウムに比肩する選択性がみられ、これがミツマタを用いる土佐清帳紙の特色とつながっているものと考えられた。ミツマタの石灰処理では、テストシ-トの色調にも特色があり、他の薬剤処理パルプではみられない赤色系の発色があることも色差計で確認できた。
|