1.魚類胆汁中の胆汁色素を分析するHPLCシステムを開発した。本システムは魚類胆汁中の胆汁色素をほぼ完全に分離でき、再現性、定量性および感度は良好であった。また、胆汁だけでなく、組織中の胆汁色素の分析にも応用可能であった。 2.ブリにタウリン添加餌料を投与後、フェニルヒドラジンにて溶血をおこさせたブリの胆汁中の胆汁色素組成および肝臓中タウリン含量の変動を調べた。その結果、タウリン添加餌料を投与することによりビリルビンの排泄がスム-ズに行くこと、タウリンがビリルビンの排泄時に消費されること、および新たに肝臓中にタウリンが供給されないとビリルビンの排泄がうまく行かないことが明らかになった。このことは、タウリン添加餌料により、黄疸症の予防が可能なことを示唆している。 3.ウナギの未知のビリルビン異性体を、そのものおよびジアゾ誘導体のHPLC分析結果よりビリルビンIXβと同定した。また、このビリルビン異性体はウナギ胆汁中の全ビリルビンの30〜40%を占めていた。 4.黄疸発症ブリについて、筋肉および肝臓中のTBA値および胆汁色素含量およびα-トコフェロ-ル含量を調べた。さらに、病魚の病理組織を調べた。その結果、黄疸症は生体内で急激な活性酸素が発生したため発症すること、また、ビリルビンはこの急激に発生した活性酸素を除去するために動員されたことが明らかになった。 5.黄疸症ウナギについて、血奨中ビリルビン組成をHPLCにて分析し、さらに肝臓の病理を光顕および電顕により調べるとともに、ビリルビンのモノクロ-ナル-抗体を用い、組織化学的に調べた。その結果、ウナギの黄疸症は、ホルモンのバランスが失われたために発症したと考えられた。
|