前年度に引き続き、本年度は数種魚類筋肉およびクジラ骨格筋の緩衝能を測定し、その温度依存性およびL-ヒスチジン(His)関連化合物と無機リン酸の筋肉緩衝能への寄与率を検討した。 1.筋肉緩衝能はHisとアンセリン(Ans)含量の高いカツオ白筋で最も高く、バレニン(Bal)の多いコイワシクジラ骨格筋がこれに次いで高かった。これらの緩衝能はpH6.5-7.5では20℃以上で大きく低下し温度依存性が大であった。カルノシン(Car)をかなり含むウナギなどその他の魚類筋肉では緩衝能も低く、温度依存性は小さく、20℃以上でやや上昇傾向を示したのみであった。これまで温度依存性はないとされていた筋肉緩衝能も、筋肉によっては温度依存性が大であることがわかった。 2.筋肉緩衝能への筋原線維タンパク質の寄与は魚種によらず10%前後であり、筋形質タンパク質の寄与は10-24%であった。筋肉緩衝能の48-96%は低分子化合物により、この値は筋肉により異なっていた。このような低分子化合物の緩衝能のうち、70%以上はHis関連化合物と無機リン酸によることが判明した。リン酸の緩衝能は種によらず一定であったが、His関連化合物の寄与はカツオ白筋およびクジラでは低分子化合物の緩衝能の60%前後と高く、ウナギでも40%を占めていた。His関連化合物の緩衝能の温度依存性が高いことから、これらの含量の高い筋肉では緩衝能の温度依存性が生ずることが明確になった。 3.微量のHis関連化合物の分布を調べたところ、コイ亜目魚類ではHis以外にAnsが認められ、サケ亜目魚類ではAns以外にCarもBalも存在していた。一方、無脊椎動物でも、エビ類にはAnsが多く、貝類ではBalがかなり認められ、いずれの種でも微量ではあってもこれら3種のジペプチドはすべて含まれていた。したがって、今後は微量のジペプチドの生理的機能の解明が必要と考えられる。
|