• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヨシ植生による環境(水・土壌)浄化と底泥の脱水・固化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560222
研究機関山形大学

研究代表者

神尾 〓  山形大学, 農学部, 教授 (00007072)

研究分担者 我妻 忠雄  山形大学, 農学部, 助教授 (70007079)
キーワードヨシ(アシ) / リビングフィルター / ヘドロ / 土の乾燥 / 干拓地 / N、P、K、Naの浄化(脱窒、脱リン、脱カリ) / 浄化繊維
研究概要

1.ラインメータにおけるヨシの生育状況について;ヨシの草丈は4月下旬から6月上旬までに急激に伸びて、8月上旬の出穂期までに斬増する。ヨシの葉面積指数は8月上旬に最大12.5となり、その後、斬減する。乾物重は4月下旬から9月まで増大し、その後、葉が落ちた分だけ若干減少する。
2.ヨシ植生区と裸地区における土中水分の相違について;ヨシ植生区と裸地区において、pH値が1.7以上とpH値が2.7以上の出現日数で比較すると、ヨシ植生区では深層部に地下水位の出現頻度が集中し、これに対して、裸地区では表層付近に地下水位の出現頻度が集中していた。
3.ヨシに含まれる養分(Na、Ca、Mg、Fe、Mn、P、NK)含有率の季節変化について;N、PおよびKのヨシの含有率は若い植物体で高く、成長するにしたがって、減少した。FeおよびMnの含有率は6月上旬までは成長するにつけて減少したが、その後はあまり大きな変化はみられなかった。Na、CaおよびMgの含有率は6月上旬までにいったん減少し、その後、8月上旬まで増加し、そして再び減少した。
4.ヨシ植生区と裸地区における土壌物理性の相違について;ヨシ植生区における地表面から深さ20cmまでの土層には、ヨシの細根量がきわめて多かった。ヨシ植生区では酸化層とキ裂の深さは、それぞれ、約64cm、約115cmであった。これに対して、裸地区ではそれぞれ21cmと31cmで、ヨシ植生区に比して、排水性はきわめて不良であった。
5.ヨシとイネの土耕栽培し、1株の生育経過を明らかにした。N、P、Kの吸収量を比較した結果、ヨシのNとPの含有率はイネに比して高かったが、N、P、Kの吸収量はヨシに比して、イネの方が多かった。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi