• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

都市化地域の排水管理システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560227
研究機関神戸大学

研究代表者

畑 武志  神戸大学, 農学部, 助教授 (70031193)

キーワード流出モデル / 都市化 / 水質汚濁
研究概要

琵琶湖流入河川デ-タと土地利用デ-タから、面源の汚濁負荷を単位面積当りで評価し、低水時の流出負荷量を推定した。都市からの排出負荷の推定では必ずしも高い精度は得られなかったが、負荷量の推定地値は適正であり、都市や農地からの排出量をとらえる上で有効なモデルであると考えられる。単位負荷の経時的な変化を推定できるから、観測河川地点デ-タからその変化特性をとらえることによって合理的な排水管理がが可能となる。この問題に関して観測網の配置法と、異常汚染源の特定方法についてまとめた。
豪雨時排水モデルとして開発改良した分布型の貯留モデルを兵庫県加古川流域等に適用したが、都市域からの排水を含め、流出量の変化を把握することができ、都市化の影響を推測できる。この種の解析で問題になるのが有効雨量の推定であるが、このモデルは日単位の追跡によって流域保留量を精度高く推定できることから、有効雨量を特に考慮することなく、豪雨時に時間単位の追跡にきりかえて、排出量の推定と、予測降雨による排水予測も可能になる。このモデルでは、土地利用単位の流出把握が可能であるから都市化に伴う流出量変化をとらえる上で優れており、都市開発や最近問題になっているゴルフ場造成等による排水上の問題を事前にチェックすることも可能であろう。排水管理に使えるほか、開発計画のチェック用として重要な事前評価モデルとなる。
排水水質の管理のためには、汚濁源の特定や、面源負荷の評価が必要であり、そのために上述の単位負荷モデルが重要になってくる。継続的な水質保全を達成する上では、排出源にかかわる流域住民の意識と維持管理に対する姿勢が問題になってくる。すなわち、人による維持管理システムについて考えておく必要がある。親水空間の創造とネットワ-ク化によって、全体的な管理意欲の向上をはかるため環境用水の導入についても考察した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 畑武志: "河川流域からの排出負荷の推定と「単位負荷」による水質管理の可能性ー琵琶湖集水域を例にしてー" 環境情報科学. 19. (1990)

  • [文献書誌] 畑武志: "琵琶湖流入河川流域の単位負荷と水質について" 農業土木学会講演要旨集. 224-225 (1989)

  • [文献書誌] 畑武志: "「環境用水」の現状と今後の方向" 環境情報科学. 19. (1990)

  • [文献書誌] 畑武志: "水域の水質環境保全のための農村の役割評価" 農業土木学会京都支部講演要旨集. 46. 144-145 (1989)

  • [文献書誌] 畑武志: "「環境用水」と「地域用水」の交流" 水質源・環境学会講演概要集. 6. 15-20 (1989)

  • [文献書誌] Takeshi Hata: "The application of a simple lumped river flow forecasting model to hillslope soil water storage estimation" CATENA.

  • [文献書誌] 志村博康: "農業土木ハンドブック" 農業土木学会, 1424 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi