• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

梨園の農薬散布でのドリフト抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560238
研究機関鳥取大学

研究代表者

石原 あきら  鳥取大学, 農学部, 教授 (30032056)

キーワード鳥取県 / 二十世紀梨 / 農薬散布 / スピ-ドスプレ-ヤ / 飛散霧粒 / ドリフト
研究概要

1.鳥取県下二十世紀梨園における農薬散布作業の実態調査
前年に引きつづいて現地での実態調査を行った。平坦地樹園でのスピ-ドスプレ-ヤによる散布と、傾斜地での配管防除による散布の両方式について、年をおって、機種や設備の改良がなされ、防除効率の向上がはかられている実態を調査した。
2.小型スピ-ドスプレ-ヤを供試しての、飛散霧粒群の減衰性測定実験(定置散布実験)
前年に引きつづいて行った。地面から棚を作ったモデル棚作り梨園で、ア-ト紙片を吊り、着色剤ダイレクトフアストレッドを添加した散布液を噴霧して、ドリフト飛散霧粒の減衰する様子を測定した。
3.ノズルからの噴出性能に関する実験
小型スピ-ドスプレ-ヤのノズルを1個だけ使用して、散布性能を調査した。ノズルの上部に試作シャッタを設け、散布液を瞬間的に通過させ、その上に取付けたア-ト紙片に付着させた。このようにして0〜5%まで0.5%段階にアロン剤添加量を増してゆき,11回の実験を繰り返し行った。
4.ブッシュ内の貫通性に関する実験
より現実の梨園に近い状態で調査するため、ブッシュ内の貫通性についての実験を行った。供試機設置面の上方にブッシュ(葉の茂み)のモデルを作り、さらにその上に棚を作って0.3m間隔にア-ト紙片をとりつけた。アロンA剤を0%から5%まで0.5%ごとに添加してゆき、合計11回の実験を行った。
5.上記の実験の結果、アロンA剤は粒子を大きくしてドリフトを抑制するが、なるべく付着むらを防ぐには、添加は1.5%程度が最適と判断された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石原あきら: "梨園での小型スピ-ドスプレ-ヤ防除に関する研究-散布霧粒のドリフト特性-" 農業機械学会関西支部報. 68. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi