• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

AMeDASデ-タの利用による土壌水分予報モデルの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560248
研究機関千葉大学

研究代表者

中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)

研究分担者 今 久  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (60153706)
羽生 寿郎  聖徳学園短期大学, 教授 (00009515)
キーワード土壌水分 / 蒸発散 / 毛管上昇水量 / 水収支
研究概要

本年度は、AMeDASデ-タを利用して耕土層の土壌水分を予測するために開発したモデルの改善と適応性の拡大を目標として、畝立て栽培畑や緩傾斜地などへの適応性の検討を行なった。得られた成果は以下のようにまとめられる。
1.畝立て栽培畑への適応性について
この問題はバレイショ畑などのように畝立て栽培を行なう畑に対して、モデルによって予測した水分が畑地のどの範囲の水分を代表しているのかということに関連している。バレイショ畑の観測結果より、畝内の土壌水分が畝立てをしていない平地の同じ深さのものより早く減少することは当然のことであったが、予測水分は畝立ての前の平地状態における深さの土壌水分にほぼ相当していることが明らかとなった。
2.緩傾斜地への適応性について
平地と緩傾斜地における土壌水分の実測値と予測値の比較によって、モデルの適応性を検討した。その結果、勾配が4°程度の緩傾地においては特別な土壌水分の変動は認められず、十分に適応できるものであることがわかった。
3.蒸発散量の推定におよぼす植被量の影響の取り扱いについて
AMeDASデ-タより蒸発散量を推定する場合、その過程で日照時間から純放射量を推定しなければならない。そのためにはアルベドの推定が必要となるが、この値は緑被率に比例して増加するので、緑被率の大きい耕地の純放射量は緑被率の小さい耕地のものより少なくなり、蒸発散量も少なく推定してしまうことになる。これは事実に反することであるので、今後修正しなければならないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中山敬一,他: "AMeDASデ-タの利用による土壌水分の予測" 日本農業気象学会全国大会講演要旨. 平成元年度. 298-299 (1989)

  • [文献書誌] 中山敬一,他: "AMeDASデ-タの利用による土壌水分の予測" 農業気象.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi