• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

家禽の視床下部・下垂体系における情報処理機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63560258
研究機関岐阜大学

研究代表者

田中 克英  岐阜大学, 農学部, 教授 (20021678)

研究分担者 川島 光夫  岐阜大学, 農学部, 助手 (10177686)
上吉 道治  岐阜大学, 農学部, 助教授 (00021709)
キーワードニワトリ / 視床下部・下垂体系 / エンドルフィン / セロトニン / 黄体形成ホルモン / オピエート・レセプター
研究概要

1.いろいろな神経ペプチド(β・エンドルフィン、メチオニンエンケファリン、バゾアクチブ・インテスチナル・ポリペプチド)及び神経アミン(セロトン、メラトニン)をニワトリの第3脳室内に注入したときの効果を検討した結果、β・エンドルフィンとセロトニンは下垂体前葉の黄体形成ホルモンの放出を抑制し、排卵を阻止することが明らかとなった。このようなβエンドルフィンの抑制作用はナロキソンによって解消されるが、セロトニンの抑制作用はナロキソンによって解消されないことも見出されたので、下垂体前葉の黄体形成ホルモンの放出を促す情報伝達機構において、セロトニンが主たる抑制因子であり、βエンドルフィンは第2次的な抑制因子であるとみなされた。
2.ニワトリの視床下部の正中隆起部及び視索前野、下垂体の前葉及び後葉の各々の細胞膜画分について、オピエートとの結合性を検討した結果、これらの組織の細胞膜にはオピエートに対し結合特異性があり、特異的結合の親和性が高く、結合能が低い結合飽和性を示す結合物質(すなわち、オピエートのレセプターとみなし得る物質)が存在することが明らかとなった。従って、ニワトリの視床下部・下垂体系における情報伝達機構にはオピエートが関与することがさらに明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中克英,上吉道治,川島光夫,岩田孝則: 日本家禽学会誌. 26. (1989)

  • [文献書誌] Tanaka,K.;Kamiyoshi,M.;Kawashima,M.: Generaland Comparative Endocrinology.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi