筋肉組織には分裂能力を残したまま融合せず単核の状態で存在している衛星細胞と呼ばれる細胞群がある。この細胞は、筋線維が損傷を受け変性崩壊すると有糸分裂を繰り返して多様細胞となり、筋肉蛋白質から構成された成熟筋線維を再生する補償作用がある。そこで、この衛星細胞を大量に培養して、その細胞から筋肉蛋白質を抽出、加工すれば、畜肉と変わらぬ人造肉が工業的に生産できるのではないかと考え、まず衛星細胞の増殖因子の検索から開始した。 最初にラット骨格筋から衛星細胞の分離を試みた。ラット骨格筋挽肉にPronase溶液を加え、衛星細胞を筋線維から遊離させ、遠心後上清画分をコラーゲンでコーティングしていないペトリ皿に移し一定時間培養した。ペトリ皿に結合しない衛星細胞を培養液から回収し、今度はコーティングしたペトリ皿に移し換えて培養を続けた。十分細胞が増殖した段階で細胞融合を促す培養液に切り換え、さらに培養を行った。この一連の操作で、ある程度の衛星細胞が分離できたが、まだfibroblastが混在していた。今後は、さらに分離技術を改良して純度の高い衛星細胞を得る必要がある。 次に、牛脳からfibroblast growth factor(FGF)の精製を試みた。凍結牛脳を解凍した後、pH4.5の酸抽出、硫安分画、陽イオンクロマトさらにヘパリン-セファロースアフィニティークロマトを行った。最後のクロマトで2つのピークが得られたので、これら2つの画分を各々凍結乾燥して、純度の決定とバイオアッセーを試みた。その結果、画分1は不純物を多く含み、しかも増殖促進効果は認められなかった。画分2の方は、電気泳動パターンからかなり純度の高い標品であることが分かった。また、衛星細胞に対する増殖効果も認められた。今回行った実験では、期待した程のFGFの収量が得られなかったので、今後は収量を増やす方法を考えることが課題のひとつである。目下、その為の工夫をしている。
|