• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ボツリヌスC_2毒素による細胞骨格アクチンのADP-リボシル化に関する研究。

研究課題

研究課題/領域番号 63560292
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大石 巖  大阪府立大学, 農学部, 講師 (50081592)

キーワードボツリヌス毒素 / C_2毒素 / 細胞骨格 / アクチン / ADPリボシル化
研究概要

本年度の研究計画は、
1.C_2毒素を構成する2種のタンパク成分(Component IおよびII)を調製すること。
2.C_2毒素に対する感受性のある培養細胞を選択すること。
3.培養細胞にC_2毒素を作用させたときに、細胞内アクチンが特異的にADPリボシル化されることを明らかにすること。
4.C_2毒素による細胞骨格アクチンのADPリボシル化に並行して、細胞の形態変化がおこること。
などを検討することであった。
その結果、以下のような成績を得た。
1.C_2毒素の2成分のタンパクを、ボツリヌスC型菌92ー13株より精製した。
2.C_2毒素に対する培養細胞の感受性を検討した結果、検討したすべての細胞株(8種)が、細胞間に多少の差異がみられたが、C_2毒素に感受性(形態変化を示標とした)を示した。
3.培養細胞に外からC_2毒素を加え、細胞のLysateを調製し、2次元電気泳動によって細胞内タンパクの挙動をみたところ、アクチンのみが特異的にADPリボシル化されていることが分った。
4.細胞内アクチンのADPリボシル化と細胞の形態変化(円形化)を定量的に解析したところ、アクチンのADPリボシル化と並行して、細胞の形態変化が起ることが分り、細胞に対するC_2毒素の作用機構が、細胞骨格を構成するアクチンの特異的な化学修飾(ADPリボシル化)によることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.H.Simpson: Infection and immunity. 56. 24-29 (1988)

  • [文献書誌] 大石巖,加藤巖,内田驍 編集: "「ADPリボシル化毒素と標的分子」分担執筆、IIIボツリヌスC_2毒素による非筋細胞アクチンのADPリボシル化" 菜根出版, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi