• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

リンパ濾胞形成の機序に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570019
研究機関日本大学

研究代表者

星 素  日本大学, 医学部, 教授 (30059290)

研究分担者 堀江 香恵子  日本大学, 医学部, 助手 (30139141)
永田 英二  日本大学, 医学部, 助手 (00102525)
竹本 律子  日本大学, 医学部, 講師 (60059251)
キーワードリンパ濾胞の形成 / 抗原刺激 / X線照射 / ヌードマウス / リンパ濾胞の発生
研究概要

本研究の目的は、リンパ濾胞が、TまたはBリンパ球を刺激しかつマクロファージ(以下Mφ)を活性化する物質によって誘発されるとする我々の作業仮説の妥当性を検討し、かつ発展させることにあった。
1.前身X線照射(500rad)では、抗原投与により惹起される濾胞形成が著明に抑制されること、ただし、既存の濾胞はリンパ球再生とともに再構築されること、一方、対象リンパ節を含む局所X線照射では、循環リンパ球が照射野リンパ節に流入し、リンパ球欠落を補うために濾胞形成が抑制されないことが示された。この所見から、濾胞形成にはリンパ球の関与が必須であること、完成した濾胞の支持要素はX線抵抗性であるのに対して、新生濾胞の支持要素はX線感受性が高い可能性があることが示唆された。2.ヌードマウスのリンパ節における濾胞形成を種々の抗原やミトゲンを用いて検討しているが、その結果、タードマウスでの濾胞形成は、Bリンパ球を刺激し、かつMφを活性化する物質によって誘発されるとする我々の従来の所見を更に確認する結果が得られた。なお、この観察の経過中、可溶性抗原に対する濾胞形成という形での反応性には、マウスstrain間に差があることが示され、このstrain差がリンパ球、Mφのいずれかの反応差にもとづくのではないかとの予想のもとに検討中である。3.マウス、ラットの膝窩リンパ節の生後発育を比較観察した結果、濾胞数が成体のレベルに達する過程において両動物間でかなり明瞭な差があることが明らかとなった。また発育期マウス膝窩リンパ節が、外来性抗原に反応して濾胞を形成する能力を生後どの発育Stageに獲得するのかを検討した結果、生後1週頃に獲得しはじめること、この能力は、成体におけると同様、TまたはBリンパ球、およびMφの活性化と関連があることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Hoshi,・H.Nagata,・K.Horie,: Pathol.Res Pract.184. 60-68 (1988)

  • [文献書誌] K.Horie,・H.Hoshi,: Histol.Histopathol.4. 17-25 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi