• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

白脾髄リンパ管の立体微細形態とリンパ球循環

研究課題

研究課題/領域番号 63570023
研究機関福岡大学

研究代表者

三好 萬佐行  福岡大学, 医学部, 教授 (80077536)

研究分担者 小柳 緑  福岡大学. 医学部, 助手 (20153687)
西園 久徳  福岡大学, 医学部, 助手 (70208180)
キーワード白脾髄 / リンパ管 / リンパ細網関門 / 微細構造
研究概要

白脾髄リンパ球動員に存在が予想されているリンパ管の存否を確認し、その微細構造を明らかにしようとした。リンパ管壁の一般構造やリンパ小節に伴う上皮や結合組織構造にも研究を拡大した。
1.実験に用いた哺乳動物ではステロイド剤などの薬物投与によって、リンパ球を移動させ、白脾髄の細網配列やリンパ管に解離されたリンパを観察しようとした試みは成功しなかった。しかしながら、長年観察を希望していたヒト脾臓を材料に白脾髄リンパ管の微細構造を観察することができた。脾髄動脈に伴って細隙状管腔が発達する。管腔壁は一層の内皮からなり、動脈側の壁は緻密な配列の結合組織要素に密着し、細網組織側の壁は遊離細胞や細網腔に向かっている。ここには細網細胞も固着する。内皮細胞には開放する孔はないが、薄い細胞質層を貫いてリンパ球を認めることがある。
2.腸管リンパ小節(1)リンパ小節を囲む杯状リンパ洞の壁には収縮要素としての弾性線維や平滑筋細胞が付随し、リンパ流を促進させる働きをもつと考えられる。平滑筋細胞は小節側では散在し、結合組織側では束を形成していた。支配神経は有芯小胞の多い無髄神経であった。(2)リンパ細網関門をなすリンパ組織側のリンパ洞壁には内皮細胞を貫通して多くのリンパ球が認められる。アルカリ液により細胞成分を除いた洞壁は細線維の層板であり、細線維の配列には粗密差があり、粗大な孔もある。孔は遊走中の細胞の場所を示すと考えられる。
(3)虫垂リンパ小節の管腔側の上皮内小窩は被蓋上皮を介して小節の免疫的情報交換の場である。小窩を囲む小節間粘膜ヒダの上皮に網状に配置された上皮内基底膜を見出した。粘膜ヒダ上皮の基底部には迷路状の細胞間隙が発達している。この細胞間隙の組織液交流に上皮内基底膜は重要な働きをするものと考えられえる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 三好萬差行,小川晧一,西園久徳: "白脾髄リンパ管の微細構造"

  • [文献書誌] 小川晧一,三好萬差行: "リンパ小節に伴う虫垂上皮内細網線維束"

  • [文献書誌] Ogawa,K.and M.Miyoshi: "Arrangement of collagen fibrils in the lymphatic sinus wall of the rabbit appendix." Arch.Histol.Cytol.

  • [文献書誌] 三好萬差行,小川晧一: "ヒト虫垂リンパ洞壁の収縮構造"

  • [文献書誌] Watanabe,N.and H.Nishizono: "Fiber arrangement of the hepatic capsule.A scanning and transmission electron microscope study." Okajima Fol.Anat.Jap.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi