• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

付随陰性電位変動(CNV)の発現機序と生理学的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570055
研究機関京都大学

研究代表者

玄番 央恵  京都大学, 医学部, 講師 (00108987)

キーワード付随陰性電位変動 / CNV / 予告-命令視覚刺激 / 大脳皮質フィ-ルド電位 / 前頭葉 / 手の運動 / サル / 視覚性弁別課題
研究概要

1.8頭のニホンザルを訓練して、予告刺激(緑色を50ms持続)の呈示から約1秒後に呈示される命令刺激(黄色を500ms持続)に応じて、手によるレバ-上げ運動を行なわせた。サルが課題を遂行する間、多くの大脳皮質領野の皮質表面と2-3mm深層に慢性的に埋め込まれた電極からフィ-ルド電位を記録して、加算平均法を用いて分析し、行動学的所見と対比検討した。その結果次の結論が得られた。両側大脳半球の前頭連合野、運動前野および補足運動野において、予告刺激から200〜300ms後に始まり、命令刺激開始まで続く表面陰性-深部陽性の緩電位(持続型)が得られた。この電位は命令刺激に対する期待あるいは予測に関連した電位であると考えられる。一方、これらの電位より遅れて始まり、命令刺激まで徐々に増大する表面陰性-深部陽性の緩電位(漸増型)が運動している手と対側の運動野および体性感覚野において得られた。この電位は自発性運動に先行して出現する運動準備電位と同様の電位であると推論される。
2.サルに異なる色の組み合わせによる2種類の予告-命令刺激(例えば緑色-黄色と赤色-黄色)の一方をgo刺激、他方をno-go刺激として、不規則な時間間隔と無作為の順序で与え、サルがgo刺激に応じてレバ-上げ運動を行ない、no-go刺激に対しては運動を行なわないように訓練した。go命令刺激持続中に運動した場合に限って報酬を与えた。その他は1と同様の方法を用いて検討し、3頭のサルから次のような結論が得られた。go刺激の場合は1と同様の結果であったが、no-go刺激の場合は、予告刺激による短潜時反応後、表面陰性-深部陽性の緩電位は出現しなかった。前頭連合野においては、表面陽性-深部陰性緩電位の記録される部位もみられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Sasaki: "Contribution of the cerbello-thalamo-cortical projection to contingent negative variation(CNV)" Jap.J.Physiol.Suppl.S141 (1989)

  • [文献書誌] H.Gemba: "Cortical field potentials associated with hand movements triggered by warning and imperative stimuli in the monkey" Neurosci.Lett.(1990)

  • [文献書誌] H.Gemba: "Studies on contingent negative variation(CNV)and readiness potential(RP)" Neurosci.Res.Suppl.(1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi