ヒト大腸進行癌では約8割がDNA aneuploidyを示す。著者は、個々の大腸癌症例に見られるaneuploidyの性質と由来、癌進展におけるその意義を追及する一環として、ホルマリン固定パラフィン包理された組織からDNA ploidyと遺伝子増幅の同時検索を試みた。研究計画は、aneuploidyの検出精度と信頼性向上、効率的細胞単離技術の確立とDNA回収率の向上、DNA ploidyと遺伝子増幅の関連の追及、の3段階からなっている。(1)スメア標本の厚さ、DNA濃度、蛍光色素濃度および蛍光強度の関係を解析した結果、標本の厚さムラとクロマチン密度の差が誤差要因として大きな比重を占めていることが判明した。変動係数(CV)が小さくlinearityを保ったデ-タを得るためには、ヒト細胞核では0.3μm以下の厚さにムラはなく伸展した標本が必要であること、蛍光色素濃度を低く設定することが必要であることを明らかにした。その結果、ホルマリン固定パラフィン包理組織から作製したスメアにおいても2〜3%台のCV値が得られた。(2)微小癌から十分量の単離細胞を回収するため種々の酵素処理と機械的処理の検討を行った結果、ホルマリン固定パラフィン包理組織を対象とした場合にはproteinase Kとホモゲナイザ-の併用で安定した細胞収量が得られた。この方法で1mm以下の超微小癌を対象とした場合にも200〜1000個の細胞核DNA量を精度良く測定することが可能となり、また微量DNAの回収も可能であった。(3)大腸癌と大腸腺種のDNA ploidyとras群遺伝子の関連について検索した結果、少数例(14例中3例)のaneuploid癌にKi-ras-1偽遺伝子の増幅が認められた。また、腺腫はすべてdiploidであり、増幅はなかった。Ki-ras-2は腺癌と腺腫のいづれにおいても増幅していなかった。癌の進展に伴いaneuploidyが出現する過程で時にras群遺伝子の増幅が生じることがあってもaneuploidyとK-ras群遺伝子増幅との間には明瞭な関連はないと考えられる。
|