• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

滑膜肉腫の組織発生

研究課題

研究課題/領域番号 63570148
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

向井 萬起男  慶応義塾大学, 医学部病理学教室, 講師 (50101895)

研究分担者 鳥潟 親雄  慶応義塾大学, 医学部病理学教室, 講師 (70051563)
キーワード滑膜肉腫 / 免疫組織化学 / レクチン組織化学 / 実験的肉腫
研究概要

1)滑膜肉腫例の検索:電顕的検索では、明らかな2相性形態が腫瘍細胞に認められた。腺腔構造を伴う上皮様細胞、線維芽細胞様の紡錘形細胞である。両者の移行型と考えられる細胞も観察された。上皮様細胞間にはデスモゾームも明瞭に認められ、microvilliが腺腔側にて認められ、症例によっては単一線毛(single cilia)も観察された。明瞭な基底膜構造が上皮様細胞周囲には認められた。以上、上皮様細胞より成る部は形態学的に腺癌像と考えて何らさしつかえない所見である。又、上皮様細胞、紡錘形細胞ともに胞体内に中間径フィラメントを豊富に認めた。免疫組織化学的検索では、主として上皮様細胞にケラチンを認めるが、低分子量のケラチンに限って局在が観察された。ビメンチンは主として紡錘形細胞に認めるが、上皮様細胞の一部にもケラチンと共に局在が密に認められた。基底膜蛋白laminin type IVコラーゲンは上皮様細胞周囲に明瞭に染色された。又、紡錘形細胞部では、Sー100蛋白、NSE陽性細胞が散見され、症例によっては、デスミン陽性細胞も見出された。以上の所見の他に、レクチン組織化学による検索にて、PNA UEA1が上皮様細胞のみに陽性であるといった所見も認め、今回の検索では滑膜肉腫は癌への分化を明らかに伴う肉腫(癌肉腫)といえる。
2)非腫瘍性滑膜の検索:電顕的にlining cellに上皮様分化を認めることはできず、基底膜やデスモゾームといった構造はみられない。組織化学的検索でも同様である(ケラチン、laminin type IVコラーゲン陰性など)。デスミンやSー100蛋白陽性細胞も認められない。以上、通常の滑膜組織には癌肉腫の基盤となるような所見を見出し得ない。
3)実験的肉腫作製による検索:ラット膝関節内DMBA注入による滑膜lining cellの異型的腫大・増生を初期変化として認めるが、上記のような上皮分化は未だ把握できない。次年度の研究で継続観察する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mukai,M.: Virchows Archiv Pathol Anat.

  • [文献書誌] Mukai,M.: Ultrastructural Pathology.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi