• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

腎糸球体における細胞増殖と基質増加の機構

研究課題

研究課題/領域番号 63570155
研究機関新潟大学

研究代表者

追手 巍  新潟大学, 医学部, 助教授 (60018744)

研究分担者 折笠 道昭  新潟大学, 歯学部, 助手 (30185681)
吉田 和清  新潟大学, 医学部, 助手 (70174919)
キーワード腎糸球体 / 糸球体硬化 / 細胞外基質 / 細胞増殖 / 実験腎炎 / 糸球体培養法 / 成長因子 / ハプテン特異的障害
研究概要

私どもは腎糸球体硬化病変形成の主因は、糸球体構成細胞による継続的な細胞外基質産生増加であると想定している。この作業仮説を確認するため昭和63年度、平成元年度の科学研究費の補助により、糸球体構成細胞、特にメサンギウム細胞の細胞増殖と細胞外基質産生機構を制御している因子を検索してきた。またこのようなchemical mediatorsが作動している実験腎炎モデルの開発にも取り組んできた。以下の成果の概要を述べる。1.実験腎炎およびヒト腎炎において単球-マクロファ-ジ系細胞が病態に関与していることについて(1)免疫組織学的、電子顕微鏡的検索によるそれら細胞の存在、(2)炎症所見、障害の程度と尿蛋白のSDS-ポリアクリルアミド電気泳動パタ-ンの間にある相関性、(3)蛋白尿の経過と相関する糸球体系蹄壁の陰性荷電部位の変化、の知見を得た。2.腎糸球体構成成分に対する単クロ-ン抗体を数種作製し、新しい糸球体内の細胞マ-カ-として利用した。3.糸球体培養法を用い、メサンギウム細胞増殖、細胞外基質産生を制御する因子を解析し(1)ヒト単球のサイトカインのうち培養メサンギウム細胞を増殖させる因子を検出、(2)その性状が血小板由来成長因子(PDGF)に類似していることが判明した。また(3)単球由来のサイトカインのうちメサンギウム細胞の細胞外基質産生、特にプロテオグリカン産生を増大させる因子が存在することをつきとめた。最後に、4.上述の炎症細胞由来chemical mediatorsが作動しており、糸球体障害機序を細胞、分子レベルで解析できる実験腎炎モデルとして、(1)ハプテン(トリニトロフェニル基)-キャリア(塩基性蛋白)を用いたハプテン特異的障害機序のモデルを提唱し、(2)このモデルを使って炎症細胞の動員機序、免疫複合体形成と補体活性化を含む糸球体障害との関係を検索してきた。結論として実験レベルで糸球体硬化病変を解析するのに有用な検索法、腎炎モデルができあがったといえる

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Morioka,Tetsuo: "The electrophoretic pattern of urinary protein in in situ immune complex glomerulonephritis." Nephron. 50. 116-120 (1988)

  • [文献書誌] Nakamura,Takamichi: "Monoclonal antibodies to human glomerular antiges." Virchows Archiv A Pathol Anat Histopathol. 412. 573-582 (1988)

  • [文献書誌] Kagami,Shoji: "Active in Situ immune complex glomerulonephritis using the hapten-carrier system:role of epitope density in cationic antigens." Clin exp Immunol. 74. 121-125 (1988)

  • [文献書誌] Oite,Takashi: "Hapten-specific cellular immune response producing glomerular injury." Clin exp Immounol. 76. 463-468 (1989)

  • [文献書誌] Kagami,Shoji: "Mechanism of formation of subepithelial electron dense deposits(EDD)in active in situ immune complex glomerulonephritis(ICGN)." Am J Pathol. (1990)

  • [文献書誌] Oite,Takashi: "Glomerular injury:Currecnt topics and problems." Acta Medica Biol. (1990)

  • [文献書誌] Oite,Takashi: "Recent Studies of IgA Nephropathy in Japan" edited by M.Arakawa and F.Gejyo Nishimura Co.Ltd,Niigata, 224 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi