1.ニワトリ各組織におけるhsp47の分布を免疫組織化学的に検索し、種々のコラ-ゲン産生細胞におけるhsp47の発現を調べ、両蛋白質発現の相関性について検討した。 (1)皮膚では真皮の線維細胞にHSP47の強い発現を認め、I型ブロコラ-ゲンの分布とよく一致した。 (2)気管等の軟骨ではII型コラ-ゲンとともにHSP47が軟骨細胞内にに強く発現していた。 (3)肝臓ではグリソン鞘や被膜の線維細胞、血管・胆管壁の平滑筋細胞に強く発現され、I型、III型コラ-ゲンの発現と関連していた。類洞壁を構成する細胞のうちIII型コラ-ゲンを産生するビタミンA貯蔵細胞(伊東細胞)にも強い発現を認めた。伊藤細胞におけるHSP47の発現は免疫電顕法によっても確認された。 (4)HSP47は腎糸球体上皮、尿細管上皮、表皮基底細胞層などでは弱く発現していて、IV型コラ-ゲンの発現との関連が想定された。 2.ニワトリ胎児の組織発生過程におけるHSP47と各型コラ-ゲンの発現の共役性について、7日目から11日目の胎児の頚部及び眼球組織を免疫組織化学的に検索することで検討した。 頚椎の発生過程における軟骨細胞のII型コラ-ゲン産生や骨膜組織におけるI型コラ-ゲンの出現にわずかに先行してHSP47が発現されることが明らかになった。また、眼球でも、HSP47は強膜の線維性部分ではI型コラ-ゲンの産生と、強膜軟骨部分ではII型コラ-ゲンの産生と共役して発現されることが判明した。 以上のように、HSP47の組織分布は各型コラ-ゲンの産生細胞の分布とよく一致し、その発現が各型コラ-ゲンの発現と共役して起こることが明らかになり、HSP47がI型のみならず各型のコラ-ゲンの細胞内輸送に関与していることが強く示唆された。
|