1.各組織におけるHSP47と各型コラ-ゲンの分布を免疫組織化学的に検索し、両蛋白質発現の相関性について検討した。HSP47は真皮、肝臓被膜やグリソン鞘などの線維細胞ではI型コラ-ゲンとともに、気管等の軟骨ではII型コラ-ゲンとともに、血管・胆管壁の平滑筋細胞や伊東細胞ではIII型コラ-ゲンとともに強く発現していた。腎糸球体上皮、表皮基底細胞などでは弱く発現しIV型コラ-ゲンの発現との関連が想定された。ニワトリ胎児の組織発生過程ではHSP47はI型やII型コラ-ゲンの発現の共役した形で発現されていることが明らかになった。たとえば頚椎の発生過程における軟骨細胞のII型コラ-ゲン産生や骨膜組織におけるI型コラ-ゲンの出現にわずかに先行してHSP47が発現された。2.マウステラトカルチノ-マF9をretinoic acidやdibutyl-cyclic AMPで分化させるとIV型コラ-ゲンとともにHSP47が強く発現された。3.培養線維芽細胞におけるHSP47とI型コラ-ゲン(PC)の細胞内分布の相関を二重染色法で検討した。アスコルビン酸欠乏などでPCのプロリンやリジン残基の水酸化が阻害されていると、HSP47もPCも共に小胞体(ER)内に顆粒状に認められるが、十分に水酸化されれば、PCの三本鎖のヘリックス形成が促進され、ERに貯留していたPCは細胞外へ分布され、HSP47は細体全体におよぶ網目状のERに分布した。ヘリックス形成の融解温度を超える高温下(43℃)では、たとえアスコルビン酸を添加してもPCは分泌されず、HSP47とともに顆粒状にER内に貯留した。 以上より、HSP47は各型コラ-ゲンと共役して発現され、ヘリックス構造が正しく形成されないでゴルジ装置への輸送が妨げられERに貯留したPCと結合しその細胞内輸送に重要な役割を演じていることが示唆された。
|