• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

新しい試験管内培養による組織寄生線虫症の化学療法に関する生理・生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570183
研究機関北里大学

研究代表者

牧 純  北里大学, 医学部, 講師 (60050697)

研究分担者 柳沢 十四男  北里大学, 医学部, 教授 (20050312)
キーワード広東住血線虫 / 旋毛虫 / Dipetalonema vitrae / フルベンダゾ-ル / 試験管内維持
研究概要

広東住血線虫(A.c.)の第3期幼虫(L_3)の感染10週間以上経過後産仔数が安定したラットにフルベンダゾ-ル(FB)を経口投与した。10mg/kg/日の1回、3日又は5日連用後、5日(day5)までは排便中の第1期幼虫(L_1)の数に変化はなく、day6では減少が認められ、day7以降はL_1が認められなかった。day13のラットの剖検では投薬群と対照群の間で回収成虫数に差が見られないが、成虫の乾燥重量は投薬群で若干低下する傾向にあった。投薬による成虫の産卵能力の変化をin vitroで検討すべく、以下のような培養を試みた。まずGITmedium又はNCTC1355ml入り各容器に非投薬のラットより得た♀成虫を11匹投入し37℃、5%CO_2in air中で維持し、産出卵数を算定した。産卵数(/♀/日)は10^3のオ-ダで両種メジウム間に特に大差はみられなかった。培養最初は受精卵が多く、培養日数延長に伴って不受精卵(卵細胞を含む)の割合が高まる傾向にあった。次にNCTC135中で♀成虫の産卵数は♂成虫(♀:♂=1:3)の共存により増加することはなかった。又仔牛血清(終末濃度20%)添加による産卵数の上昇は認められなかった。感染ラットにFB(10mg/kg、1回)を経口投与4日後回収した♀虫体をGIT及びNCTC135中で維持し産卵数等に関して非投薬群と比較した。孰れのメジウムでも運動性には影響がなく、産卵数は投薬群で明らかに低下した。投薬群のフォスファタ-ゼ活性と形態(光顕)と対照の虫体のそれらとの比較は昨年度と同様の結果であった。旋毛虫感染マウスへのFBの3日連続投与(10mg/kg/日)は筋肉内幼虫数の減少をもたらせなかったので、回収幼虫のin vitroの運動性とマウスへの感染性を検討の予定である。スナネズミ由来Dipetalonema vitrae成虫の運動性およびミクロフィラリア産出に対する薬剤の影響は検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 牧純,武明子,柳沢十四男: "フルベンダゾ-ルの広東住血線虫成虫に対する駆虫効果の実験的研究" 寄生虫学雑誌. 39. (1990)

  • [文献書誌] MAKI,J & YANAGISAWA,T.: "Reduction in the number of the first-stage larvae of Angiostrongylus contonensis in faecal pellets of rats treated with flubendazole at a subcurative dose" Parasitology.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi