• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

殺菌因子RaRFの蛋白構造および遺伝子構造の系統発生学的比較

研究課題

研究課題/領域番号 63570200
研究機関北里大学

研究代表者

川上 正也  北里大学, 医学部, 教授 (50050349)

研究分担者 中村 国衛  北里大学, 医学部, 助教授 (00118829)
猪原 節之介  北里大学, 医学部, 助教授 (90101295)
高橋 明義  北里大学, 医学部, 助手 (10183849)
キーワード殺菌因子 / 補体 / 蛋白質構造 / 腸内細菌 / cDNA / レクチン / 系統発生 / 分子生物学
研究概要

1.マウスRaRFの構成ポリペプチド
マウスのRaRFは、P28a,P28bポリペプチドの他に分子量100kのセリンプロテア-ゼP100から成っており、このプロテア-ゼは、マウス補体C1に含まれるC1s様プロテア-ゼとはそのサイズ、アミノ酸配列および合成基質に対する特異性が異ることがわかった。(日細誌43:342-343,198、第26回補体シンポジウム1989、13th Internat.Complement Workshop,1989)
2.P28a,P28bのアミノ酸配列
マウスRaRFのP28aおよびP28bの一次構造が明らかになった。これらのポリペプチドはG1y-X-Yの繰返し配列をもつ点で補体C1q亜成分と似ているが、他の領域のアミノ酸配列にはC1qとの相似は認められず、動物レクチンに共通の配列を持っていた。(生化学59:692,1987;日細誌43:344-345,1988)
3.鳥類、両棲類のRaRF構造
ニワトリおよびウシガエルのRaRFは、哺乳類RaRFと同様の補体活性化機能が認められ、ウシガエルのRaRFには、ウサギと同様に、分子量30kのポリペプチドが存在していた。このポリペプチドの一部のアミノ酸配列はマウスのP28bと類似していた(生化学61:482-486,1989)。
以上の結果から、マウスのRaRFは補体成分C1と、多糖体に結合するレクチンの性質と構造を兼ね備えているかとが解り、下等脊椎動物のRaRFも、哺乳動物のものと類似の性質と構造を持つと推定された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Masaya Kawakami: "A group of bactericidal factors conserved by vertebrates vertebrates for more than 300 million years." Journal of Bacteriology. 132. 2578-2581 (1984)

  • [文献書誌] Izumi Ihara: "The 28k and 70k dalton polypeptide components of mouse Ra-reactive factor are responsible for bactericidal activity." Biochemical and Biophyscal Research Communication. 152. 636-641 (1988)

  • [文献書誌] Yue-Hua Ji: "The C4 and C2 but not C1 components of complement are responsible for the complement activation triggered by the Ra-reactive factor." Journal of Immunology. 141. 4271-4275 (1988)

  • [文献書誌] Yue-Hua Ji: "Complement activating batericidal factor of rats:similarity to that of mice." Kitasato Medicine. 18. 651-658 (1988)

  • [文献書誌] 季育華: "マウス血液中の未活性型RaRF分離の試み。" 北里医学. 18. 698-702 (1988)

  • [文献書誌] 川上正也: "RaRF--補体成分C1に似た血清レクチン" 生化学. 61. 482-486 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi