• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

β細胞の膜結合免疫グロブリン分子と補体の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570221
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関愛媛大学

研究代表者

内海 爽  愛媛大学, 医学部, 教授 (30028493)

研究分担者 佐川 輝高  愛媛大学, 医学部, 支部技官(教務職員) (90162320)
櫃本 泰雄  愛媛大学, 医学部, 助手 (90136333)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワードβ細胞 / 補体の活性化 / 補体成分の細胞膜結合 / 細胞膜IgM
研究概要

β細胞抗原レセプターとしての細胞膜IgM(mIgm)が抗原受容に際して、分泌IgMと同様に補体を活性化して細胞腹にC3bを結合せしめ、そのことが細胞応答の誘導に何らかの役割を果す可能性を調べるべく、研究に着手した。
マウス脾β細胞に、抗原代用の抗IgM、F(ab)^'_2でmIgMを架橋、補体を作用させて細胞腹に結合するC3b量を測定したところ、予想反し、mIgM架橋の有無にかかわらず相当量のC3b結合が認められた。新鮮分離Binvivoのβ細胞にはみられない補体活性化態がin vitrolの分離過程で獲得されることが判明した。このことは、in vitroにおけるβ細胞応答の研究結果に重大な疑義を投げかけるものであると考え、その原因究明を急いでいる。現在までに、(1)分離β細胞の補体活性化能はC1活性化阻害剤(NPGB、Mg-EDTA)に影響されず、mIgMが関与する経路によるとは考えられないこと、(2)トロンビン経由の補体活性化でないこと、(3)補体試薬中の補体体御因子の不足が原因ではないこと、が確認された。また、(4)β細胞の変化が低温、NH_4le、ナイロンウール処理等、β細胞分離操作や、分離過程での血漿成分の欠除によらないこと、が確認されている。フローサイトメトリーの結果、(5)分離β細胞は自発的補体活性化能(C3b結合量)においてきわめて不均一であること、(6)抗カッパ鎖抗体F(ab')_2によるmIgMの架橋は、このβ細胞の分布に著明な変化を与えないことを示していた。
以上の結果より、β細胞は脾臓より分離される過程で細胞膜機能に重大な変化を受け、C1に媒介されない経路でC3活性化能を獲得するが、その機構として、(イ)脾組織中の細胞間相互作用の消失、(ロ)血流停止時に生成する未知因子、による腹変化の可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Okada.;S.Utsumi.: Journal of Immunology. 142. 195-201 (1989)

  • [文献書誌] T.Sagawa,;Y.Hitsumoto,;M.Kanoh,;S.Utsumi;S,Kimura.: "Bacterial Endotoxin" Plenum Press, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi