• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

T細胞刺激によるインタ-ロイキン2mRNAの産生誘導と分解調節の機序

研究課題

研究課題/領域番号 63570224
研究機関熊本大学

研究代表者

尾上 薫  熊本大学, 医学部, 教授 (60037497)

研究分担者 大村 孝文  熊本大学, 医学部, 助手 (30185384)
キーワードTリンパ球のIL-2産生調節 / Tリンパ球のシグナル伝達 / IL-2産生誘導とプロテインキナ-ゼC / IL-2mRNAの分解調節 / mRNA分解調節とプロテインキナ-ゼC
研究概要

本研究では、ヒトTリンパ球の刺激と増殖因子インタ-ロイキン2(IL-2)のmRNAの合成誘導、合成されたmRNA安定性、さらにはIL-2遺伝子の活性化がどのように共軛しているかを調べ、IL-2mRNAの産生と増量にはIL-2遺伝子の発現とmRNA分解抑制の機構があり、その何れにもプロテインキナ-ゼC(PKC)が必須なことを明らかにした。
1)扁桃リンパ球をPKC活性化剤であるPMA又はPDBとカルシウムイオノフォアA23187で刺激するとIL-2mRNAが産生される。これにPKC活性化が不可欠であることを、PMAによるPKCの細胞質から膜への移行、PKCの各種阻害剤による阻害実験等から再確認した。
2)刺激したリンパ球のIL-2mRNA合成をアクチノマイシンD(AcD)で停止させるとIL-2mRNAは細胞内でかなり急速に分解するが、細胞を再刺激するとIL-2mRNAの分解が遅延するという事実を見出し確認した。刺激はA23187又はPDBのみでも有効であるが、両者を用いると最も有効である。この効果はPKC阻害剤Sspで強く阻害された。
3)3種のPKCアイソザイム中、Tリンパ球にはII、III型が存在し、細胞の刺激により減少(とくにII型は)調節されることが判った。
4)^<32>P-標識IL-2mRNAをin vitroで合成し、無刺激又は刺激リンパ球細胞質中での分解を調べると刺激細胞質中でIL-2mRNAの半減期が延長した。さらに、PDB刺激細胞のポリソ-ム画分によるIL-2mRNAの分解速度は無刺激のそれより遅れることを確かめた。
5)IL-2遺伝子プロモ-タに結合する蛋白がゲルシフト法で認められたが、細胞特異性についての充分な証明ができなかった。
以上、Tリンパ球刺激によるIL-2mRNA産生調節にPKCが極めて重要で、調節機構の1つとしてポリソ-ム画分内の部位特異的RNA分解酵素による分解の抑制機序が存在するものと考えられる。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi