• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

リンパ球の再循環現象を司るレセプタ-・システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 63570231
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

宮坂 昌之  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 室長 (50064613)

研究分担者 山口 和人  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 非常勤研究員 (40034988)
小谷 政晴  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (10195737)
玉谷 卓也  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (70207231)
北村 ふじ子  (財)東京都臨床医学総合研究所, 免疫研究部門, 研究員 (90124453)
キーワードリンパ球 / 再循環現象 / ホ-ミング / 内皮細胞 / 細胞接着 / 接着因子 / 免疫調節
研究概要

63年度においては、リンパ球が再循環現象を示すために特異的に相互作用を行う高内皮小静脈(HEV)由来の内皮細胞の培養株化に成功し、リンパ球ーHEV内皮細胞相互作用をin vitroで定量化が可能なアッセイ・システムを新たに開発した。平成元年度では、この相互作用を抑制するモノクロ-ナル抗体の作製を試み、1A29、WTー1の二つの抗体を獲得した。認識される抗原の生化学的、組織学的、機能的解析を行った結果、1A29抗体はラットICAMー1抗原を、WTー1抗体はラットLFAー1抗原を認識することが明らかになった。そして、ラットにおいても、LFAー1とICAMー1はレセプタ-・リガンド関係にあることが証明された。なお、ラットにおけるLFAー1はα鎖は88ー92KDa、β鎖は140ー155KDa(いずれも還元下)のヘテロダイマ-構造をとる糖蛋白で、組織分布はヒトやマウスのものと一致した。ラットICAMー1はILー1、TNF、IFNーγなどによりアップ調節をうける分子量85ー89KDa(還元下)の単一ポリペプチド鎖であり、組織分布はやはり、ヒトやマウスのものと一致した。
これらの分子のリンパ球ーHEV相互作用における役割について検討したところ、次のことが明らかになった。(1)LFAー1、ICAMー1両分子ともに、静止期リンパ球とHEV内皮細胞の相互作用には大きな役割を果していない、(2)フォルボ-ル刺激をうけた活性化リンパ球のHEV内皮への接着にはLFAー1は関与するが、ICAMー1は関与しない、(3)長期活性化をうけたリンパ球の接着には、LFAー1、ICAMー1依存性の接着経路が存在する、(4)静止期リンパ球上のLFAー1は不活性型であるのに対し、活性化リンパ球上のLFAー1は活性型である、(5)LFAー1に対するレセプタ-としては、ICAMー1分子以外のものが存在する。以上のことから、リンパ球再循環現象においては、LFAー1、ICAMー1分子はリンパ球の活性化の程度に応じて関与の度合が異なることが実験的に明らかにされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Miyasaka,M.: "Characterization of lymphatic and venous emigrants from the thymus." Thymus.

  • [文献書誌] Tamatani,T.: "Identification of monoclonal antibodeies reactive with the rat homolog of ICAMー1,and evidence for a differential involvement of ICAMー1 in the adherence of resting vs.activated lymphocytes to high endothelial cells." International Immunology. 2. 165-171 (1990)

  • [文献書誌] 玉谷卓也: "白血球の血管内皮細胞への粘着と接着分子" 臨床免疫. 2. 147-155 (1990)

  • [文献書誌] 遠山典子: "リンパ球と内皮細胞の相互作用ーその分子的基礎ー" 病理と臨床. 8. 279-284 (1990)

  • [文献書誌] 宮坂昌之: "T細胞分化と膜抗原" 臨床免疫. 21. 1006-1021 (1989)

  • [文献書誌] 宮坂昌之: "CD分類とCD分子研究の最近の展開" 細胞工学. 8. 55-62 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi