• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

癌患者単球・マクロファージの抗がん活性発現能とその強化

研究課題

研究課題/領域番号 63570293
研究機関徳島大学

研究代表者

曽根 三郎  徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (40145024)

研究分担者 大久保 明夫  徳島大学, 医学部附属病院, 助手 (90203728)
キーワード単球 / マクロファージ モノカイン / インターロイキン1 / 腫瘍壊死因子 / 肺癌 / リポソーム / 細胞障害作用
研究概要

癌に対する生体防御機構の中でマクロファージは重要な役割を担っている。そこで、健常人および肺癌患者における末梢血単球及び組織マクロファージのモノカイン産生能並びに癌細胞障害能について検討し、次の点を明らかにした。
1.ヒト末梢血単球は適当な活性化刺激後、TNFおよびIL-1βを産生分泌するが、膜結合型IL-1αも産生し、癌細胞との直接的接触を介した癌細胞障害反応を担うことを明らかにした。同時にその様な膜結合型IL-1α産生誘導には、IFN-γが一次刺激として働き、細菌内毒素あるいはムラミルジペプチドは二次刺激として働くことを明らかにした。さらに、成熟した肺胞マクロファージは活性化刺激後、末梢血単球に比し分泌型IL-1βの産生は有意に低いが、膜結合型IL-1α産生能は逆に高いことを確かめた。
2.胸腔内マクロファージを癌性胸膜炎のない肺癌患者の胸腔から洗浄法にて採取し、癌細胞障害能およびモノカイン産生能について末梢血単球と比較検討した。その結果、胸腔マクロファージは末梢血単球より高い細胞障害活性を示し、モノカイン産生に関してIL-1よりTNFを有意に多く産生することを確かめ、マクロファージの成熟度によって異なったモノカイン産生能を発揮することを明らかにした。
3.肺癌患者末梢血単球は細菌内毒素域はムラミルジペプチド刺激の場合、IL-1産生能の比較では健常者群との間に有意差を認めなかった。一方、肺癌患者単球の癌細胞障害活性は健常者群に比し有意に低かったが、人工脂質膜粒子リポソーム内に封入したムラミルジペプチド誘導体にて刺激した場合、肺癌患者単球は健常人と同程度の癌細胞障害活性を獲得しうることを明らかにし、活性化物質の到達性を高めるための担体としてのリポソームの有効性を確かめた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Sone,et al: The Journal of National Cancer Institute. 80. 425-431 (1988)

  • [文献書誌] S.Sone,et al: Gann Monograph on Cancer Research. 34. 121-130 (1988)

  • [文献書誌] S.Sone,et al: International Journal of Cancer. 42. 428-434 (1988)

  • [文献書誌] S.Sone,et al: Cancer Immunology and Immumotherapy. 27. 33-37 (1988)

  • [文献書誌] A.Okubo,et al.: Cancer Research. 49. 265-270 (1989)

  • [文献書誌] N.Inamura: Cancer Immunology and Immunotherapy. 28. (1989)

  • [文献書誌] S.Sone: "Liposomes in the Therapy of Infectious Diseases and Cancer" Alan R.Liss,Inc., 125-134 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi