• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

無アルブミンラット(NAR)肝由来陽性細胞の分離とアルブミン産生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63570332
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

永森 静志  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60119831)

研究分担者 筋野 甫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90196783)
蓮村 哲  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30189518)
田中 寿子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60072401)
キーワード無アルブミンラット / アルブミン陽性細胞 / 細胞株 / アルブミン合成 / アルブミン分泌 / 3'ーMeーDAB
研究概要

我々は以前より無アルブミンラット(NAR)を用いてNARの肝内に出現するアルブミン陽性細胞に注目し、種々障害肝におけるアルブミン陽性細胞の出現様式から陽性細胞が障害時の肝細胞再生のマ-カ-となり得ることを証明してきた。その結果、加齢にともなう陽性細胞の増加は散在性に増加するのに対し、部分肝切除後再生肝では、3-4個の集族像を主体として増加していく傾向を示した。さらにフェノバルビタ-ル及び四塩化炭素投与による硬変肝では、陽性細胞は構成細胞数10-30個の集族像として増加する傾向を示した。また肝発癌剤としての3'-M-DAB投与では、以上の所見が混在する増加傾向を示した。以上の結果よりNAR障害肝のアルブミン陽性細胞の出現様式、出現率は肝障害の程度及び再生過程と密接な関連が見られた。次にNARにおけるアルブミン陽性細胞の細胞レベルでの解析を目的として密度勾配遠心法により肝細胞分離を行い、第3分画に陽性細胞が集中する傾向を確認した。しかし遠心法での分離は効率が悪く、生存率も低いため、安定した細胞群を得る目的でアルブミン陽性細胞株の樹立を試みた。NARに3'-Me-DABを経口投与し、20-30週より出現する肝癌より培養株細胞を樹立し産生蛋白の検討を行った。3'-Me-DABによる発癌組織は、髄様、のう胞状、胆管増生様の所見が混在する混合型肝癌の様相を呈した。無菌的に取り出し細切りした癌組織をはりつけ法を用いて培養し、現在までに4系統の株細胞の樹立に成功した。樹立細胞は敷石状に配列した上皮様形態を呈した。倍加時間は15-30時間に分布し、染色体数は60-120に広く分布した。核型分析よりラット由来染色体であることを確認した。培養細胞の免疫組織染色では、各株にAFP陽性の所見を認めたが、アルブミン陽性所見は確認されなかった。更に長期培養や、各種添加物にてアルブミン陽性細胞株の樹立をめざしている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 清水恵一郎: "3′-Me-DAB投与により雌性無アルブミンラット(NAR)肝組織中に著増したアルブミン陽性細胞の出現様式の研究" 肝臓. 30. 102-103 (1989)

  • [文献書誌] K.Shimizu: "Immunohitochemical Studies on Albumin Positive Hepatocytes in the Liver of Nagase Analbuminemic Rats(NAR)after Administration of 3'-Me-DAB" J.Clin.Electron Microscopy. 23. (1990)

  • [文献書誌] 新谷稔: "無アルブミンラットのDAB発癌と樹立細胞株の肝特異蛋白産性に関する研究" 東京慈恵会医科大学研究所年報. 17. 53-54 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi