• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

気道知覚神経終末からの神経性ペプタイド放出制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570340
研究機関東北大学

研究代表者

関沢 清久  東北大学, 医 学部付属病院, 助手 (50171335)

研究分担者 佐々木 秀忠  東北大学, 医学 部付属病院, 教授 (20004731)
木村 早苗  東北大学, 医学部 付属病院, 助手 (20154312)
キーワードサブスタンスP / 腸管作動性ペプタイド / 非アドリナリ作動抑制神経 / 咳 / アセチルコリン
研究概要

近年、各種神経性ペプタイドを有する知覚神経が呼吸器疾患及び呼吸機 能に及ぼす影響とその機序に関する検討がされつつある。今回、神経性ペプタイド中 代表的物質であるサブスタンスP (SP) と腸管作動性ペプタイド (VIP) の迷走 神経からのアセチルコリン放出促進能及び咳嗽に及ぼす影響を検討した。イタチ器官 を用い、フォーストランスジューサーにて、器官平骨筋の等尺性収縮を測定した。V IPは、10^<-6>モル濃度まで外来アセチルコリンによる収縮性を変えないが、 10^<-12>〜10^<-9>モル濃度で電気刺激による収縮を増強するが、それよ り高濃度で逆に減弱した。従って、VIPは濃度依存性に、迷走神経終末よりアセチ ルコリンの遊離を促進又は抑制することが示された。VIPは非アドレナリン作動性 抑制 (NANC) 神経のニューロトランスミッターと考えられているが、内因性NA NC神経の迷走神経終末らりのアセチルコリン放出能を猫気管支を用いて検討した。 NANC神経刺激により、電気刺激による迷走神経性収縮は抑制されたが、外来性ア セチルコリンによる収縮は変化しなかった。迷走神経性収縮の抑制は低周波で顕著で あり、この成績より生体内でNANC神経は迷走神経からアセチルコリンの遊離を抑 制している可能性が示唆された。人でSPにより誘発される咳を検討した。発生する 咳の数に閾値を設定し、咳反応を定量化した。SPは健常人及び気管支喘息患者では 10^<-5>モル濃度まで咳を誘発しないが、急性気管支炎患者では10^<-15> モル濃度と極めて低濃度で咳を誘発した。しかし、急性気管支炎患者はヒスタミンに 対しては咳を生ぜず、クエン酸に対しても咳反応の亢進を認めなかった。SPの主要 分解酵素であるエンケファリナーゼの代謝産物であるSP_<1-9>の咳誘導能は著 しく低下した。これより、急性上気道炎時にみられる咳にSPが関与しており、エン ケファリナーゼがSPによる咳を調節している可能性が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Sekizawa,et al.: Journal of Applied Physiology. 64. 2433-2437 (1988)

  • [文献書誌] H.Kohrogi,et al.: Journal of Clinical Investiga tion. 82. 2063-2068 (1988)

  • [文献書誌] 関沢清久 他: 医学のあゆみ.

  • [文献書誌] 関沢清久: 呼吸と循環.

  • [文献書誌] T.Aikawa,et al.: Journal of Applied Physiology.

  • [文献書誌] 関沢清久 他: 免疫薬理シンポジ ウム. 6. 125-129 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi