• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヒト肺における肥満細胞の研究:亜群の解析と同定

研究課題

研究課題/領域番号 63570345
研究機関東京大学

研究代表者

平井 浩一  東京大学, 医学部, 助手 (10156630)

研究分担者 三崎 義堅  東京大学, 医学部, 医員
滝沢 始  東京大学, 医学部, 助手 (80171578)
堀内 正  東京大学, 医学部, 医員 (20173627)
高石 敏昭  東京大学, 医学部, 助手 (40154736)
キーワード結合織肥満細胞 / 粘膜肥満細胞 / 好塩基球 / ヒト / ヒスタミン遊離 / 試験管内生存延長 / 血液細胞増殖因子
研究概要

1)ヒト皮膚・腸管粘膜、肺を、chopperにて細切し、酵素処理を行うことによって、肥満細胞を分離することが可能であった。皮膚皮膚細胞は5.1pg/cell、肺肥満細胞は4.2pg/cellのヒスタミンを含有していた。ヒスタミン遊離は、皮膚ではFMLP(-)、SubstanceP(SP)(+)、compound(+)、A23187(+)であり腸管では、FMLP(-)、SP(-)、compound(-)、A23187(+)であり、肺ではFMLP(-)、SP(+)、compound(-)、A23187(+)であった。またヒト好塩基球は、FMLP(+)、SP(-)、compound(-)、A23187(+)であった。
2)いかなる血液細胞増殖因子が、細胞の活性化また試験管内での生存延長に関与するかを検討した。ヒト好塩基球では、ヒトIL-3とGM-CSFが、温度一、時間一、用量一依存性に、ヒスタミン遊離反応を増強した。これらの増強は、抗IgEのみならず、FMLP、A23187にても認められ、IgE-非依存性であると考えられた。一方他のCSF(G-CSF、M-CSF、IL-4)は何等影響を与えなかった。正常人末梢血より、好塩基球を90%以上に精製する方法を開発し、これらの精製好塩基球を用いて、血液細胞増殖因子が試験管内で生存延長を誘導するかを検討した。IL-3とGM-CSFは有意に生存を延長せしめ、特にIL-3の作用は強く、2週後でも約50%の好塩基球が生存していた。G-CSF、M-CSF、IL-4は何等影響しなかった。
3)以上より、ヒト肥満細胞にも解剖学的分布の違いで、neterogeneityが存在する。何故なる血液細胞増殖因子が各肥満細胞の機能活性化、試験管内生存延長に作用あるかは現在検討中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Hirai: Journal of Immunology. 141. 3958-3964 (1988)

  • [文献書誌] Y.Morita: Int.Archs.Allergg and Appl.Immunol.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi