• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

実験的脳梗塞における学習・記億の能力と化学的神経伝達機構の定量的解析

研究課題

研究課題/領域番号 63570370
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

美原 盤  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30190721)

研究分担者 白井 俊孝  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80196592)
キーワード神経伝達 / セカンドメッセンジャ- / アデニレ-トシクレ-ス / プロテインカイネ-スC / 脳虚血 / 局所脳血流量
研究概要

我々は前年度までに脳虚血の受動的回避反応と脳グルコ-ス代謝におよぼす影響を検討した。本年は脳虚血のセカンドメッセンジャ-系に対する影響を検討するため、砂ネズミ一側半球脳虚血モデルにおいてオ-トラジオグラフ法により、forskolin(FK)とphorbol 12,13ーdibutyrate(PDBu)の最大結合量(Bmax)と解離定数(kd)を局所脳血流量(1CBF)とともに同時に測定した。
砂ネズミ9匹を用い、対照群、30分虚血群、6時間虚血群の3群に分けた。ハロセン麻酔下に右総頚動脈を結紮し、30分または6時間後に ^<14>Cーiodoantipyrineを静注し、断頭した。厚さ20μmの連続切片を作製し、1CBF測定用脳切片はそのまま感光した。FKおよびPDBuーbinding 用はpreincubation の後に ^3HーFKは5,10,30,60,90,150nMの各濃度で、 ^3HーPDBuは2,5,5,10,50,100,150nMの各濃度でbinding を施行し感光した。これらのオ-トラジオグラムは画像解析装置で定量的に分析し、1CBF、FKおよびPDBuーbinding のBmaxとkbを求めた。
1)Bmaxの変化:(1)30分虚血において、FKでは虚血側のBmaxは非虚血側より低値(88%)を示したが、対照群より軽度高値(114%)であった。PDBuでは虚血側のBmaxは非虚血側と明かな差はなかったが、対照群より高値(130%)であった。(2)6時間虚血において、FK、PDBuとも虚血側のBmaxは対照群より低値(65ー72%)であったが、非虚血側は対照群より高値(107ー132%)であった。
2)kdの変化:FKおよびPDBuーbinding のKdには、30分、6時間虚血とも虚血側、非虚血側間に明かな差は認められなかった。
結論:Adenylate cyclase系とphsphoinositide系は虚血早期には虚血側、非虚血側の両方で活性が高くなるが、虚血6時間後には虚血側の活性は低下し非虚血側の活性は高値を持続すると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 美原 盤 他: "オ-トラジオグラフ法による脳局所Second Messenger系の定量的解析 ー第一報 Gerbil正常脳ー" 第30回脳循環代謝研究会抄録集. 27 (1987)

  • [文献書誌] K.Tanaka et al.: "Autoradiogrphic Analysis of SecondーMessenger Systems in the Gerbil Brain" Brain Research Bulletin. 21. 693 (1988)

  • [文献書誌] 高嶋 修太郎 他: "同一脳におけるセカンドメッセンジャ-系と局所脳血流量の定量的測定 (オ-トラジオグラフ法による)" 自律神経. 26. 200 (1989)

  • [文献書誌] K.Tanaka et al.: "Regional Alteration of SecondーMessenger systems in the Ischemic Gerbil Brain" Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 9. S99 (1989)

  • [文献書誌] 美原 盤 他: "一過性脳虚血の行動様式と局所脳グルコ-ス代謝に及ぼす影響" 第15回日本脳卒中学会総会抄録集. (1990)

  • [文献書誌] 高嶋 修太郎 他: "一側半球脳虚血におけるセカンドメッセンジャ-系の経時的変化 ーBmax、Kdを中心にー" 第16回日本脳卒中学会総会抄録集. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi