• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

血漿不活性型レニン分泌を調節する2つの新しいホルモンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570390
研究機関岐阜大学

研究代表者

宮崎 青爾  岐阜大学, 医学部附属病院第3内科, 講師 (50108502)

研究分担者 鈴木 文昭  岐阜大学, 農学部, 助教授 (90115410)
宮崎 均  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (40183636)
キーワードレニン / 活性型レニン / 不活性型レニン / 不活性型レニン分秘促進因子 / 顎下腺 / 腎
研究概要

われわれはラット血漿中に、レニンの前駆体と考えられる不活性型レニンの分泌を調節している因子を顎下腺と腎に見いだし、それぞれの生理学的、生化学的特性を検討し、純品として単離する努力を重ねてきた。平成元年度では、以下の成果を挙げることができた。
(1)正常ラットの顎下腺の抽出液中に、上記の特性を持ったぺプチドを単離することに成功した。すなわち、顎下腺抽出液中の求める成分は、調節用等電点電気泳動(ロトフォア、pI3-10)では、等電点が約8.5の位置に存在が証明された。この画分をゲル涙過(TSKgel2000SW)したところ、分子量が約3万の位置に本因子が溶出した。この画分を大量に集めて、当初の計画通り、本因子の抗体作製、アミノ酸配列の決定や本因子の生物学的性質・他の生物活性物質との主として生理学的特性の検討に供したい。
(2)ラットの顎下腺に見いだされた因子は、概報のごとく、ヒトにおいても存在を確認したが、臨床的にこれを証明することが出来ないかどうか、基礎的な検討を進めている。まず、腎以外からレニンが分泌されているか否かの検討を行なったところ、正常者の上腕に血圧計のマンシェットを巻き収縮期と拡張期血圧の中間値で加圧すると、腕の血管から不活性型レニンが分泌されることを見いだした。このとき活性型レニンは不変であった。さらに、この腕からの不活性型レニン分泌は交感神経のβ-adrenoreceptorを介すること見いだした。ラットを用いた実験では、顎下腺の不活性型レニンの分泌因子はやはりβ-adrenoreceptor刺激で分泌されるので、ヒト腕からの不活性型レニン分泌が顎下腺を介しているかどうかを、次に検討したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] F.Suzuki: "Proteinic protein-releasing-stimulator(PRS)in the rat submandibular gland" FEBS Lett. 256. 265-268 (1989)

  • [文献書誌] 小坂譲二: "血漿不活性型レニンの分泌と活性化における腎の役割" 日本内分泌学会雑誌.

  • [文献書誌] 五井麗司: "不活性型レニンに対する顎下腺の意義:ラット腎スライスを用いた研究" 日本内分泌学会雑誌.

  • [文献書誌] 百口修司: "不活性型レニンの分泌機序:活性型レニンとの不一致" 日本内分泌学会雑誌.

  • [文献書誌] F.Suzuki: "Highly sensitive microplate-ELISA for Angitotensin I using 3,3'5,5'-tetramethylbemjidine" Clin Exp Hyputeus. A12. 83-95 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi