研究課題/領域番号 |
63570425
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
冨澤 滋 群馬大学, 医学部, 講師 (90125865)
|
研究分担者 |
長嶋 完二 群馬大学, 医学部, 助手 (00164418)
|
キーワード | MCNS / VPF / Tリンパ球 / CD4^+cell / リンフォカイン / less anicnic albumin / pI / 糸球体基底膜陰性荷電 |
研究概要 |
われわれは微小変化型ネフロ-ゼ症候群(MCNS)患児Tリンパ球培養上清がモルモット皮膚の血管透過性(VPF)を亢進させること、さらにこの培養上清をラット腎動脈に注入することにより尿蛋白の出現と糸球体基底膜の陰性荷電の減少を思い出した。本研究ではまずVPFの由来がTリンパ球のどのsubsetから放出されるかを検討するとともにVPFとIL-1やIL-2などのリンフォカインとの関連性を検討した。その結果、Tリンパ球 subset別培養上清のVPF assayによりVPFがCD4^+cellより放出されることが明らかとなった。さらに培養上清中のIL-2濃度をELISA法で測定し、VPF活性との関連性について検討したが、有意の相関はなかった。また、抗ヒトIL-1およびIL-2抗体による培養上清中和試験後のVPF活性を検討したが、VPF活性はこれらのリンフォカインにより中和されず、VPFはこれらの機序により機能亢進をきたしたCD4^+cellより放出されるリンフォカインが糸球体基底膜陰性荷電を減少させることにより蛋白尿が出現するものと推定される。一方、MCNS患者血清及び尿中アルブミンの等電点が変化するために蛋白尿が漏出するとする報告もみられている。われわれはMCNS患児尿よりアルブミンを分離精製し、その等電点及びラット腎糸球体基底膜透過性を検討した。その結果、MCNS患児尿中アルブミンの中にはpIの高いless anionic albuminが存在することが確認された。さらに、患児尿中アルブミンのラット尿蛋白やラット糸球体基底膜陰性荷電に対する影響を検討した。その結果、このアルブミンがラット糸球体基底膜陰性荷電を減少させ、尿蛋白を増加させることが明らかとなった。以上よりless dnionic albuminが糸球体基底膜陰性荷電を中和することにより蛋白の透過性が亢進することが推定され、このことがMCNSにおける蛋白尿出現機序の一つとなりうる可能性もあると考えられる。
|