• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ヒト精製プロテア-ゼインヒビタ-による炎症の進展阻止とその治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 63570430
研究機関新潟大学

研究代表者

浅見 直  新潟大学, 医学部, 助教授 (40018932)

研究分担者 鳥谷部 森  新潟大学, 医学部附属病院, 医員
キーワードネフロ-ゼ症候群 / プロテア-ゼインヒビタ- / メロマクログロブリン / 免疫抑制作用
研究概要

血漿交換療法時に得られた大量のヒト血漿きを用いてα2-macroglobulinの分離精製を行なった。これをマウスの腹腔内に投与したところ腎組織に運ばれ、メサンギウム領域に沈着すこるとを確認した。これは小児の腎炎患者に認められたα2-macroglobulinの沈着様式とは本質的に異なるmacromoelcular trnsport mechanismによると考えられる(投稿中)。従って実験腎炎などにおけるα2-macroglubulinの糸球体障害予防効果をその腹腔内投与によって検討することが可能との結論を得た。
またα2-macroglobulinによる細胞性免疫への影響をin vitroで検討した。即ち、chymotrypsinとα2-macroglublinの複合体をin vitrohで作成し、ヒトリンパ球のConcanavarin Aによる芽球化に対する抑制作用を検討した。その結果、遊離型α2-macroglubulinはヒトの生理的血中濃度と考えられる濃度範囲内では免疫抑制効果をほとんど示さないのに対し、複合型chymotrypsin- α2-macroglubulin複合体はリンパ球の芽球化反応抑制作用を強く示すことを明らかにした。(投稿中)。従って遊離型α2-macroglubulin投与による免疫抑制作用を考慮する必要はないものと考えられる(投稿中)。
局所的影響についてラットを用いてネフロ-ゼ症候群再発患者血清の血管透過生抑制作用を検討したが、対照とした生理的食塩水との差異は明瞭には認められなかった。さらに最近プロテア-ゼインヒビタ-とフリ-ラジカルとの関連より注目されているグルタチオンの血中濃度を測定したところネフロ-ゼ患者で低下が認められた(投稿)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅見直,鳥谷部森,橋本尚士,堺薫: "小児特発性ネフロ-ゼ症候群における血中グルタチオン" 日本腎臓学会雑誌. 32. 13-18 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi