• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

IgA腎症の発症・進展に関与するウイルスの役割についての病態病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63570448
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

鈴木 仁  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 教授 (80045682)

研究分担者 神山 諭  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 助手 (90177593)
鈴木 順造  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 助手 (20171217)
弓削田 英知  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 助手 (90136995)
加藤 一夫  福島県立医科大学, 医学部・小児科学講座, 講師 (40136990)
キーワードIgA腎症 / エンテロウイルス / ウイルス性腎炎
研究概要

IgA腎症の実験モデルを作成する目的で、マウスにウイルスを接種して、組織学的ならびにウイルス学的検討を行なった。初めに、ウイルスによってMesangial Depostsit(Mes.D.)が得られるための条件を検討した。マウスに血清無添加培養をVero細胞で増殖後精製した10^7TCD_<50>のCox.B4 virusを2回静脈内接種し、その接種間隔を1日、3日、5日、7日、14日、21日、28日とした群を作成した。各群共、2回目接種後36時間で腎を採取し、Mes.D.を中心とした組織変化を比較検討した。その結果、接種間隔を14日以上とした群で、Mes.D.が明らかに多く認められ、ウイルスによってMes.D.を得るためには、一定間隔以上での抗原刺激が適切であることが明らかとなった。次に、腎炎作成のために、4週齢マウスに4週間隔で3X1O^7TCD_<50>のCox.B4 virusを3〜8回静脈内接種し、それぞれ最終接種1カ月後に採血し、腎臓を採取した。そして、Cox.B4 virusの血清中和抗体価を測定し、腎は光顕(HE、PAS、Azan染色)、蛍光抗体法(IgG、IgA、IgM、C┣D23、virus-Ag)、電顕にて検討した。光顕的には、3回接種の群でMes.にPAS陽性沈着物を既に認めるが、6回接種以上ではそれが更に強くなり、係蹄壁の不規則肥厚および半月体の形成も伴うようになった。蛍光抗体法では、すべての群でMes.にIgG、IgA、IgMがコントロール群に比し強く染まった。3〜5回接種の群ではIgGが最も強く染色されたが、6回接種以上でIgAがIgGと同程度に染まるものが認められた。virus-Agはすべての群で陽性であり、接種回数に比例して染色程度が強くなった。電顕では、光顕を支持する所見に加え、上皮下および内皮下にも沈着物を認めた。すなわち、Cox.B4 virusを4週間隔で6回以上接種することによって、ヒトIgA腎症に非常に類似した腎病変が得られることが明らかとなった。しかし、IgA腎症の実験モデルとするには、IgAが優位に染色されることが必要である。その唯一残された問題点解決のため、次年度はウイルスの接種経路などの検討を行なう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木仁: 日本腎臓病学会誌. (1989)

  • [文献書誌] 神山諭: 日本腎臓病学会誌.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi