• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ホルモンの細胞内情報伝達におけるアラキドン酸カスケードの役割り

研究課題

研究課題/領域番号 63570522
研究機関千葉大学

研究代表者

田村 泰  千葉大学, 医学部内科学第二講座, 講師 (90009671)

研究分担者 三上 恵只  千葉大学, 医学部内科学第二講座, 助手 (00143280)
キーワード副腎 / アラキドン酸 / 5リポキシゲナーゼ / P-450依存性エポキシゲナーゼ / サイクリックAMP / エイコサノイド / コレステロール側鎖切断酵素
研究概要

1)ラット副腎皮質束状細胞にはアラキドン酸(AA)の5リポキシゲナーゼが存在し、その代謝産物である5HPETEは、ACTHの支配下にあり、cAMPと並んで細胞内情報伝達物質となりうる可能性があることは既に報告したが、5HPETEの作用機序の研究を更におしすすめた結果、以下の成績が得られた。1)cAMP依存性プロテインキナーゼ活性及びコレステロールエステラーゼ活性に5HPETEは影響を与えないこと。2)5HPETEは、コレステロールのミトコンドリアへの転送過程には関与しないこと。3)プレグネノロンよりコルチコステロンへの転換には5HPETEは影響しないこと。4)しかしコレステロールよりプレグネノロンへの転換性は5HPETEの存在が必要なこと5)5HPETEはミトコンドリアよりのCa^<++>の放出を促進すること等が判明した。以上の成績より5HPETEは、ミトコンドリアのコレステロール側鎖切断酵素に作用する可能性が考えられた。
2)牛副腎皮質束状細胞のミクロゾームには、P-450依存性エポキシゲナーゼが存在し、この酵素によるAAの代謝産物である種々のエポキサイド自体に、副腎皮質束状細胞よりのコーチゾール産生能があることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M,Nishimura.;A,Hirai.;Y,Tamura.;S,Yoshida: Prostaglandins.

  • [文献書誌] K,Mikami.;Y,Tamura.;S,Yoshida.: Journal of Endocrinology. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi