腎糸球体メサンギウム細胞は、レニン-アンジオテンシン系(R-A系)の標的細胞として糸球体濾過値の調節に関与しているが、近年メサンギウム細胞がレニンを産生していると報告され(chanceletal)、同細胞がR-A系の合成系としても機能している可能性が示唆されている。糖尿病においては腎内血行動態の変化により糸球体内圧が上昇することが報告されているが、その原因は未だ明らかではない。本研究ではこの糖尿病における腎内血行動態の変化の成因を、メサンギウム細胞を含む腎内局所R-A系の変化から解明する目的で以下の検討を行った。すなわち、1.メサンギウム細胞のレニン、アンジオテンシノ-ゲンmRNA発現の検討、2.糖尿病ラット腎内アンジオテンシン変換酵素(ACE)活性の検討、3.糖尿病ラット腎・肝のレニン、アンジオテンシノ-ゲンmRNA量の検討を行った。 その結果、1.種々の継代数のメサンギウム細胞を用い、高糖濃度条件・各種ホルモンの効果を検討したが、いずれの場合にも同細胞にレニン・アンジオテンシノ-ゲンmRNAの発現は認められず、ACE活性も検出されなかった。従って、メサンギウム細胞はR-A系の産生系としてではなく、標的細胞としてのみ機能していると考えられる。2.糖尿病ラットでは、腎皮質外層・皮質内層および髄質外層の両者に於いてACE活性は低下しており、この低下はインスリン治療により阻止された。肺・大動脈のACE活性には糖尿病ラットで変化を認めなかった。この腎に特異的なACE活性の低下は、腎内アンジオテンシンII産生の低下を通じ、糖尿病に特有の腎内細動脈の拡張をもたらす一因になり得ると考えられる。3.糖尿病ラットで腎レニンmRNA量に変化を認めなかったが、肝アンジオテンシノ-ゲンmRNA量は有意に低下していた。 以上から、糖尿病における腎血行動態の変化の成因となり得る腎内R-A系の変化としては、腎ACE活性の低下が主体であると考えられた。
|