研究課題/領域番号 |
63570638
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
浜崎 啓介 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (90172965)
|
研究分担者 |
柏野 博正 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30204374)
上川 康明 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (00152851)
三村 久 岡山大学, 医学部, 助教授 (80116508)
|
キーワード | 門脈二重バイパス法 / 肝血流量 / 肝組織内ATP量 / 大腿動脈-バイパス |
研究概要 |
1.門脈二重バイパス法の基礎的研究 雑種成犬をもちいて門脈二重バイパス法のモデルを作製し、電磁流量計にて肝動脈および門脈血流量を測定した。両者の総和を総肝血流量(100%)とし、その100%、75%、50%、25%、0%をバイパス流量(大腿動脈-門脈バイパス)とした5群を設定して、経時的に120分間にわたり肝組織エネルギー代謝の変動を調べるとともに、動脈圧モニターとスワン・ガンツカテーテルより全身循環動態を調べ、バイパス流量の安全域を検討した。 肝組織エネルギー代謝からみると、25%、50%、75%、100%の各群では、肝組織内ATP量は、バイパス120分間を通じて、バイパス前のレベルがよく維持されたが、10%、0%の各群ではバイパス30分で有意に低下し肝組織血流量の絶対的な不足が考えられた。 全身循環動態がらみると、0%、25%、50%、75%の各群ではバイパス120分間を通じて有意な変化はなかったが、100%群では、平均動脈圧の経時的低下がみられた。心拍出量はバイパス流量の増加とともに増える傾向があったが、平均動脈圧を維持しうる代償性の心拍手出量の増加が100%群においては得られなかったものと考えられた。 以上、ふたつの実験結果から雑種成犬における門脈二重バイパス法の肝送血量の安全限界の下限は10%と25%の間に存在し、上限は75%と100%の間に存在することが判明した。 2.門脈二重バイパス法の臨床的研究 本法を用いた胆膵領域癌における全身循環動態を動脈圧モニターおよびスワン・ガンツカテーテルによって調べている。ヒトの総肝血流量の約50%の肝血流を維持し大腿動脈-門脈バイパス流量を設定した。流量が増加すると共に心拍出量が増加し両者に正の相関が得られている。
|