研究課題/領域番号 |
63570638
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
浜崎 啓介 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (90172965)
|
研究分担者 |
柏野 博正 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (30204374)
上川 康明 岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (00152851)
三村 久 岡山大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80116508)
|
キーワード | 門脈二重バイパス法 / 肝虚血 / 肝十二指腸間膜切除 |
研究概要 |
A)門脈二重バイパス法の基礎的実験 動物実験モデルとして、体重10kg前後の雑種成犬をネンブタ-ルによる静脈麻酔下で調節呼吸としPaO_2 150torr,PaCO_2 30torr前後に維持した。門脈と大腿動脈、上腸間膜静脈と大腿静脈をカテ-テルでバイパスし、前者をロ-ラ-ポンプで流量調節下においた。あらかじめ電磁流量計で門脈と固有肝動脈の血流量を測定して、その総和を総肝流量とし、肝への送血をその0、10、25、50、75、100%とした群を設定してバイパスした場合の肝組織内エネルギ-チャ-ジの測定結果では、0%群と10%群では、バイパス開始後30分で肝組織内エネルギ-チャ-ジは著明に低下していた。25%以上り4群はいずれもバイパス後2時間まで肝組織内エネルギ-チャ-ジはよく保たれていた。さらに形態学的変化を知るために、この6群にコントロ-ル群として無処置群を加え、バイパス後2時間の肝超微形態変化をグルタ-ルアルデビド、オスミウムによる二重固定、uranyl-lead染色による試料を作成して透過型電子顕微鏡で観察した。コントロ-ル群と0%群の形態の違いを虚血性変化として解釈し、他の群にそれがどの程度見られるかを中心に観察した。10%群では、この変化が著しい部分と、ほとんどコントロ-ル群と差がない部分が混在してみられた。25%以上の各群では水腫様変化がみられるのみで、それ以外のミトコンドリアの膨化や小胞体の拡張などの変化は、ほとんど見られなかった。 B)二重バイパス法の臨床的研究 これまでにスワンガンツカテ-テルを用いた全身循環動態に及ぼす影響を調べた。その結果、臨床的にも全身循環動態の面からは安全に使用できることが判明した。
|